よむ、つかう、まなぶ。
【資料2】世代内、世代間の公平の更なる確保による全世代型社会保障の構築の推進 (20 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65085.html |
| 出典情報 | 社会保障審議会 医療保険部会(第201回 10/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
外来の受診動向
⚫ 外来診療を受けた者のうち受診月数が2月以下だったのは、被用者保険及び国民健康保険では約3割であるのに対
し、後期高齢者医療は約1割。
⚫ 後期高齢者医療では、外来受診者のうち約4割の者が毎月診療を受けている。
年間で外来受診した患者の割合
国民健康保険
後期高齢者医療制度
受診なし
受診なし
5.4%
受診ありの者の受診月数
11か月
3.7% 3.2%
後期高齢者医療
11.4%
12か月
39.8%
20.5%
受診あり
受診あり
94.6%
79.5%
協会(一般)
組合健保
受診なし
受診なし
18.9%
17.1%
国民健康保険
14.8%
組合健保
16.0%
10.2%
6.3%
16.4%
13.5%
4.3% 6.9%
協会(一般)
受診あり
受診あり
81.1%
82.9%
17.2%
13.4%
1か月
2か月
0%
1月
7月
20%
2月
8月
4.5% 8.0%
40%
3月
9月
60%
4月
10月
80%
5月
11月
100%
6月
12月
(出典)医療給付実態調査(令和5年度)
(注)1.集計対象は、協会(一般)、組合健保、国民健康保険及び後期高齢者医療の加入者である。
2.同一医療保険制度内の同一の者に係るレセプトを合計し、個人単位のデータにして集計(「名寄せ」)したものから、令和5年度において1年間の
うち外来を受診したことのある月の数を集計したもの。
19
3.加入者数は、データの提出のあった保険者の加入者数の合計である。
⚫ 外来診療を受けた者のうち受診月数が2月以下だったのは、被用者保険及び国民健康保険では約3割であるのに対
し、後期高齢者医療は約1割。
⚫ 後期高齢者医療では、外来受診者のうち約4割の者が毎月診療を受けている。
年間で外来受診した患者の割合
国民健康保険
後期高齢者医療制度
受診なし
受診なし
5.4%
受診ありの者の受診月数
11か月
3.7% 3.2%
後期高齢者医療
11.4%
12か月
39.8%
20.5%
受診あり
受診あり
94.6%
79.5%
協会(一般)
組合健保
受診なし
受診なし
18.9%
17.1%
国民健康保険
14.8%
組合健保
16.0%
10.2%
6.3%
16.4%
13.5%
4.3% 6.9%
協会(一般)
受診あり
受診あり
81.1%
82.9%
17.2%
13.4%
1か月
2か月
0%
1月
7月
20%
2月
8月
4.5% 8.0%
40%
3月
9月
60%
4月
10月
80%
5月
11月
100%
6月
12月
(出典)医療給付実態調査(令和5年度)
(注)1.集計対象は、協会(一般)、組合健保、国民健康保険及び後期高齢者医療の加入者である。
2.同一医療保険制度内の同一の者に係るレセプトを合計し、個人単位のデータにして集計(「名寄せ」)したものから、令和5年度において1年間の
うち外来を受診したことのある月の数を集計したもの。
19
3.加入者数は、データの提出のあった保険者の加入者数の合計である。