よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


07資料2-3小児におけるRSウイルス感染症の予防について (22 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64997.html
出典情報 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会 ワクチン評価に関する小委員会(第32回 10/22)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

母子免疫ワクチンの費用対効果:基本分析
○母子免疫ワクチンを導入する場合の主な方針について、費用対効果分析を実施した。
○現行の方針と比較してDominantであった。

○母子免疫ワクチンの導入に係る方針を、現行の方針と比較したときの費用対効果分析

方針
現行

コスト

コスト差分
(vs 現行)

QALY

QALY差分
ICER
(vs 現行) (万円, vs 現行)

母子ワクチン

抗体製剤

なし

なし

54,916



1.983345





あり

なし

48,149

-6,767

1.984416

0.001071

Dominant

・RSウイルスの罹患率はKobayashi et al. (2022) の商用レセプトデータベースによる推計データ、RSウイルス罹患時のQALY損失は
Roy et al. (2013)の海外の小児RSV患者のQALY lossの値を使用。
・ワクチンの効果は罹患減少効果と定義し、予後について、後遺症は考慮せず、死亡と罹患中のQOL低下のみ考慮した。
・外来受診・入院に係るワクチンの有効性については、Amy R.らのデータ, Kaumpann et al.のPhase 3試験のRCTデータをもとにし
たACIP meeting (2023.9.22)の企業分析資料を使用。
・ワクチンは妊娠28週から36週にかけて接種するものとした。ワクチンの接種率は80%とし、ワクチンの効果持続期間は生後9ヶ月と
仮定した。
・ワクチン価格は、事務局において企業にヒアリングを行い23,948円とした。接種費用3,200円と設定した。
・高リスク児に対しては、医療保険を用いたシナジスの投与を行うものとしている(148,366円/total・6回投与。接種に係る費用は
1,688円とした)。

22