よむ、つかう、まなぶ。
材ー1保険医療材料制度の見直しに関する検討(その2) (15 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64505.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 保険医療材料専門部会(第132回 10/15)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
新たな医療機器や体外診断用医薬品を用いた医療技術の評価
【保険医療材料等専門組織からの意見】
○ 保険医療材料等専門組織での審議対象となる、新たな医療機器や体外診断用医薬品を用いた医療技術について、
有効性・安全性に係るエビデンスに基づく適切な評価の在り方を引き続き検討してはどうか。
令和7年8月6日
「特定保険医療材料の保険償還価格の基準等に関する意見」より抜粋
【業界からの意見】
○ プログラム医療機器も含めた技術料包括機器について、特定保険医療材料とは異なる評価基準の明確化や評価ポ
イントの定量化、加算シート作成等を検討する為の検討の場(公的研究班の立ち上げ等)を設定頂けないか。
○ 産業界からは、各種統計情報の提供、各種アンケート調査等の実施、分析および資料作成等で貢献できることを
踏まえ、研究班で意見を述べさせていただきたい。
令和7年8月27日
業界意見陳述資料より抜粋
【現状】
○ 保険医療材料等専門組織での審議対象となる新たな医療技術の技術料については、原則として、既存技術料の点
数を準用して設定している。
○ 新たな医療技術の技術料を決定する際に、当該技術の性質等に鑑みて、準用技術料の整数倍等により評価する事
例もみられた。
15
【保険医療材料等専門組織からの意見】
○ 保険医療材料等専門組織での審議対象となる、新たな医療機器や体外診断用医薬品を用いた医療技術について、
有効性・安全性に係るエビデンスに基づく適切な評価の在り方を引き続き検討してはどうか。
令和7年8月6日
「特定保険医療材料の保険償還価格の基準等に関する意見」より抜粋
【業界からの意見】
○ プログラム医療機器も含めた技術料包括機器について、特定保険医療材料とは異なる評価基準の明確化や評価ポ
イントの定量化、加算シート作成等を検討する為の検討の場(公的研究班の立ち上げ等)を設定頂けないか。
○ 産業界からは、各種統計情報の提供、各種アンケート調査等の実施、分析および資料作成等で貢献できることを
踏まえ、研究班で意見を述べさせていただきたい。
令和7年8月27日
業界意見陳述資料より抜粋
【現状】
○ 保険医療材料等専門組織での審議対象となる新たな医療技術の技術料については、原則として、既存技術料の点
数を準用して設定している。
○ 新たな医療技術の技術料を決定する際に、当該技術の性質等に鑑みて、準用技術料の整数倍等により評価する事
例もみられた。
15