よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 障害福祉サービス等及び障害児通所支援等の円滑な実施を確保するための基本的な指針(現行) (41 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63886.html
出典情報 社会保障審議会 障害者部会(第149回 9/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

就労定着支援

現に利用している者の数、障害者等のニーズ、福祉施設の
利用者の一般就労への移行者数等を勘案して、利用者数の見
込みを設定する。

療養介護

現に利用している者の数、障害者等のニーズ等を勘案し
て、利用者数の見込みを設定する。

短期入所(福祉型、医療
型)

現に利用している者の数、障害者等のニーズ、施設入所者
の地域生活への移行者数、入院中の精神障害者のうち地域生
活への移行後に短期入所の利用が見込まれる者の数、平均的
な一人当たり利用量等を勘案して、利用者数及び量の見込み
を設定する。
さらに、当該利用者数のうち、強度行動障害や高次脳機能
障害を有する障害者、医療的ケアを必要とする者等の重度障
害者について個別に利用者数の見込みを設定することが望ま
しい。

四 自立生活援助、共同生活援助、施設入所支援、地域生活支援拠点等
自立生活援助

現に利用している者の数、同居している家族による支援を
受けられない障害者の数、施設入所者の地域生活への移行者
数、入院中の精神障害者のうち地域生活への移行後に自立生
活援助の利用が見込まれる者の数等を勘案して、利用者数の
見込みを設定する。

共同生活援助

現に利用している者の数、障害者等のニーズ、施設入所者の
地域生活への移行者数、入院中の精神障害者のうち地域生活へ
の移行後に共同生活援助の利用が見込まれる者の数、一人暮ら
しや家庭からグループホームに入所する者の数、グループホー
ムから退所する者の数等を勘案して、利用者数の見込みを設定
する。
さらに、当該利用者数のうち、強度行動障害や高次脳機能
障害を有する障害者、医療的ケアを必要とする者等の重度障
害者について個別に利用者数の見込みを設定することが望ま
しい。

施設入所支援

令和四年度末時点の施設入所者数を基礎として、施設入所
者の地域生活への移行者数を控除した上で、グループホーム
等での対応が困難な者の利用といった真に必要と判断される
数(施設への入所を新たに希望する者については、特にニー
ズや環境等を十分確認した上で計画期間中に施設入所支援が

41