よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


入ー3 (88 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00276.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第6回 7/3)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(参考)救命救急センターにおける施設評価の例



「救命救急センターの充実段階評価」では、主に以下のような項目で評価を行っている。
「A300 救命救急入院料」における「救急体制充実加算」は、当該評価の区分に従い算定できる
点数に差を設けている。

1
2
3.1
3.2

救命救急センター専従医師数
1のうち、救急科専門医数
休日及び夜間帯における医師数
休日及び夜間帯における救急専従医師数

22
23
24
25

4

救命救急センター長の要件

26

5
6
7.1
7.2

27
28
29
30
31

地域の救急搬送

9

転院及び転棟の調整を行う者の配置
診療データの登録制度への参加と自己評価
年間に受け入れた重篤患者数(来院時)
地域貢献度
救命救急センターに対する消防機関からの
搬送受入要請への対応状況の記録及び改善への取組
救急外来のトリアージ機能

救命救急センターの機能及び診療体制等に関する会議
第三者による医療機能の評価
休日及び夜間勤務の適正化
救命救急センターを設置する病院の年間受入救急車搬送人員
救命救急センターを設置する病院に対する
消防機関からの搬送受入要請への対応状況の記録及び改善への取組
院内急変への診療体制
脳死判定及び臓器・組織提供のため の整備等
救急医療領域の人生の最終段階に おける医療の整備
救急医療領域の虐待に関する整備

10

内因性疾患への診療体制

11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21

電子的診療台帳の整備等
外因性疾患への診療体制
精神科医による診療体制
小児(外)科医による診療体制
産(婦人)科医による診療体制
医師事務作業補助者の有無
薬剤師の配置
臨床工学技士の配置
医師及び医療関係職と事務職員等との役割分担
CT・MRI検査の体制
手術室の体制

8

32

地域の関係機関との連携
都道府県メディカルコントロール協議会又は
33
地域メディカルコントロール協議会等への参画
34 救急医療情報センター(広域災害・救急医療情報システム)への関与
35 ウツタイン様式調査への協力状況
36 メディカルコントロール体制への関与
37.1 救急救命士の挿管実習および薬剤投与実習の受入状況
37.2 救急救命士の病院実習受入状況
38 臨床研修医の受入状況
39 専攻医の受入状況
40 医療従事者への教育
41 災害に関する教育
42 災害に関する計画の策定

出典:「救命救急センターの新しい充実段階評価について」(平成30年2月16日医政地発0216第1号)
(参考) A300 救命救急入院料
充実段階Sであるもの
充実段階Aであるもの
充実段階Bであるもの

注3「救急体制充実加算」
救急体制充実加算1 1,500点
救急体制充実加算2 1,000点
救急体制充実加算3 500点

88