よむ、つかう、まなぶ。
入ー3 (85 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00276.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第6回 7/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
夜間休日救急搬送医学管理料の算定割合
○
第二次救急医療機関(救命救急センター併設を除く。)における、年間救急搬送患者受入人数に
占める「夜間休日救急搬送医学管理料」の年間算定回数の割合を医療機関ごとに算出し、その分
布を示したものは以下のとおり。
○ 夜間休日等の初診患者の受入状況は、令和2年度と令和4年度で大きな変化はないことが示唆さ
れる。
令和2年度
100%
100%
90%
(参考)
管理料算定医療機関数 2,907
90%
(参考)
管理料算定医療機関数 2,897
80%
縦軸平均値 21.9% 中央値 21.3%
80%
縦軸平均値 24.6% 中央値 23.6%
70%
70%
60%
60%
50%
50%
40%
40%
30%
30%
20%
20%
10%
10%
×
年「
間夜
救間
急休
搬日
送救
患急
者搬
受送
入医
人学
数管
理
1料
0」
0年
間
算
定
回
数
/
令和4年度
0%
0%
0
2,000
4,000
6,000
8,000
10,000
12,000
0
2,000
4,000
6,000
8,000
10,000
12,000
年間救急搬送患者受入数(人)
出典:(算定回数)NDBデータ(令和2年4月から令和3年3月、令和4年4月から令和5年3月)
(救急搬送患者受入人数)「救急医療提供体制の現況調べ(令和2・4年度実績)」から算出
※「救急搬送患者受入人数」は、救急自動車等受入患者数と転院搬送受入患者数の合計。令和2年度と令和4年度では集計定義の一部が異なる場合がある。転院搬送の手段によっては、一部に「夜間休日救急搬送医学管理料」の算
定対象とならない患者が含まれる可能性がある。
※救命救急センター併設を除く第二次救急医療機関であり、「救急搬送患者受入数」が年1人以上である医療機関をプロットした。100%を超える外れ値や、NDBデータとの突合ができない一部データは除外。
85
○
第二次救急医療機関(救命救急センター併設を除く。)における、年間救急搬送患者受入人数に
占める「夜間休日救急搬送医学管理料」の年間算定回数の割合を医療機関ごとに算出し、その分
布を示したものは以下のとおり。
○ 夜間休日等の初診患者の受入状況は、令和2年度と令和4年度で大きな変化はないことが示唆さ
れる。
令和2年度
100%
100%
90%
(参考)
管理料算定医療機関数 2,907
90%
(参考)
管理料算定医療機関数 2,897
80%
縦軸平均値 21.9% 中央値 21.3%
80%
縦軸平均値 24.6% 中央値 23.6%
70%
70%
60%
60%
50%
50%
40%
40%
30%
30%
20%
20%
10%
10%
×
年「
間夜
救間
急休
搬日
送救
患急
者搬
受送
入医
人学
数管
理
1料
0」
0年
間
算
定
回
数
/
令和4年度
0%
0%
0
2,000
4,000
6,000
8,000
10,000
12,000
0
2,000
4,000
6,000
8,000
10,000
12,000
年間救急搬送患者受入数(人)
出典:(算定回数)NDBデータ(令和2年4月から令和3年3月、令和4年4月から令和5年3月)
(救急搬送患者受入人数)「救急医療提供体制の現況調べ(令和2・4年度実績)」から算出
※「救急搬送患者受入人数」は、救急自動車等受入患者数と転院搬送受入患者数の合計。令和2年度と令和4年度では集計定義の一部が異なる場合がある。転院搬送の手段によっては、一部に「夜間休日救急搬送医学管理料」の算
定対象とならない患者が含まれる可能性がある。
※救命救急センター併設を除く第二次救急医療機関であり、「救急搬送患者受入数」が年1人以上である医療機関をプロットした。100%を超える外れ値や、NDBデータとの突合ができない一部データは除外。
85