よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


入ー3 (22 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00276.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第6回 7/3)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第2回入院外来分科会(R7.5.22)における主な意見
(拠点的な急性期の機能について)
○現状の二次医療圏における、急性期拠点機能と近しい急性期充実体制加算や総合入院体制加算の状況
のデータも必要ではないか。
○小規模の二次医療圏における拠点的な急性期の機能について、件数だけでは評価しきれないことが想
定され、新たにシェア率の要素を入れていくことも一つの選択肢ではないか。
○人口の少ないところで、加算が取れていない病院があり、一手に救急医療を引き受けているような病
院には何等か検討が必要。
(DPC制度との関係性について)
○DPCの特定病院群が拠点的な機能を担うことは想定され、DPC制度において、入院基本料と総合入院
体制加算、急性期充実体制加算との関係を組み合わせて、新たに病院群の定義を検討することもあり得
るのではないか。
○DPC制度への参加基準について、急性期入院医療の標準化を進めるという原則から、これから参加す
べき病院に今後参加してもらうことも踏まえつつ、妥当な基準を検討すべき。
○DPC制度で医師派遣も評価されているが、医師少数区域以外の派遣機能も重要とあることがあるので、
重みづけ等の論点になり得る。
○超高額医薬品が大学に集中しているので、こういったものをどのように機能として見ていくかも論点
となり得る。

22