よむ、つかう、まなぶ。
参考資料3_健康増進支援薬局の状況等 (29 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59230.html |
出典情報 | 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会(第15回 6/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
利用者本人への調査結果(回答者の状況等)
<健康サポート薬局に関する調査結果(令和6年度予算事業)>
•
本人以外で、日常的に健康管理をしてくれる人については、「同居家族」が66.0%で最も割合が高く、次いで「日
常的に健康管理をしてくれる人はいない」が22.2%であった。
⑤ 同居家族または同居人
⑥ 本人以外で、日常的に健康管理をしてくれる人 (複数回答)
n=1,051
n=1052 0%
いいえ
14.3%
20%
40%
同居家族
100%
12.8
親戚
2.2
知人(地域住民以外)
2.0
地域住民
1.6
医療従事者
15.8
介護従事者
2.2
福祉従事者(社会福祉施設の職員など)
1.2
行政職員
1.0
その他
0.5
日常的に健康管理をしてくれる人はいない
80%
66.0
別居家族
はい
85.7%
60%
22.2
その他(自由記述)
薬剤師
近所の薬局職員
栄養士
ジムのトレーナー
※ 令和6年度厚生労働省医薬局総務課委託事業「健康サポート薬局における健康サポート機能実態把握のための調査一式」報告書(令和7年3月)((株)エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所)
より医薬局総務課において作成。
29
<健康サポート薬局に関する調査結果(令和6年度予算事業)>
•
本人以外で、日常的に健康管理をしてくれる人については、「同居家族」が66.0%で最も割合が高く、次いで「日
常的に健康管理をしてくれる人はいない」が22.2%であった。
⑤ 同居家族または同居人
⑥ 本人以外で、日常的に健康管理をしてくれる人 (複数回答)
n=1,051
n=1052 0%
いいえ
14.3%
20%
40%
同居家族
100%
12.8
親戚
2.2
知人(地域住民以外)
2.0
地域住民
1.6
医療従事者
15.8
介護従事者
2.2
福祉従事者(社会福祉施設の職員など)
1.2
行政職員
1.0
その他
0.5
日常的に健康管理をしてくれる人はいない
80%
66.0
別居家族
はい
85.7%
60%
22.2
その他(自由記述)
薬剤師
近所の薬局職員
栄養士
ジムのトレーナー
※ 令和6年度厚生労働省医薬局総務課委託事業「健康サポート薬局における健康サポート機能実態把握のための調査一式」報告書(令和7年3月)((株)エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所)
より医薬局総務課において作成。
29