よむ、つかう、まなぶ。
参考資料3_健康増進支援薬局の状況等 (18 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59230.html |
出典情報 | 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会(第15回 6/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
健康サポート薬局になったことによる効果
<健康サポート薬局に関する調査結果(令和6年度予算事業)>
•
健康サポート薬局になったことによる効果として薬局が感じていることについては、「地域住民の健康増進に寄与
できた」が59.2%で最も割合が高く、次いで「かかりつけの患者の健康増進に寄与できた」が50.8%であった。
⑤ 健康サポート薬局になったことによる効果として薬局が感じていること (複数回答)1年間に健康サポートを提供した利用者数別)
単位:%
健康サポートによる効果
n数
全 体
0人
###
か
か
り
つ
け
の
患
者
の
健
康
増
進
に
寄
与
で
き
た
患
者
・
地
域
住
民
に
よ
る
が
貴
向
局
上
を
し
利
た
用
す
る
こ
と
へ
の
満
足
度
患
者
や
地
域
住
民
の
疾
患
予
防
、
介
護
予
防
に
貢
献
で
き
た
医
療
機
関
へ
の
受
診
勧
奨
の
件
数
が
増
え
た
連
携
機
関
の
紹
介
件
数
が
増
え
た
他
の
薬
局
と
の
連
携
が
増
加
し
た
59.2 50.8 31.4 30.4 12.4
7.5
6.5 15.6
地
域
住
民
の
健
康
増
進
に
寄
与
で
き
た
17 23.5 17.6 23.5
介
護
施
設
・
事
業
所
と
の
連
携
が
増
加
し
た
5.9
-
-
5.9
5.9
1~9人
健
延
康
べ 10~99人
サ
提
ポ
供
ー
人 100~999人
ト
数
の
1000~9999人
264 42.0 41.3 16.3 14.0
6.8
2.3
4.2
9.8
695 62.3 53.7 30.8 30.8 11.2
6.5
5.0 15.4
10000人以上
1 100.0 100.0 100.0 100.0
地
域
包
括
ケ
ア
シ
ス
テ
ム
の
構
築
に
貢
献
で
き
た
行
政
機
関
と
の
連
携
が
増
加
し
た
競
合
す
る
薬
局
と
の
差
別
化
に
つ
な
が
っ
た
貴
局
の
認
知
度
が
高
ま
っ
た
地
域
医
療
に
貢
献
で
き
た
9.7 23.7 33.2 12.3 12.6
-
5.9
患
者
や
地
域
住
民
か
ら
の
健
康
相
談
回
数
が
増
加
し
た
来
局
す
る
患
者
数
や
地
域
住
民
数
が
増
加
し
た
そ
の
他
2.7 20.2 11.3 18.2
7.8
1.1 11.2
-
5.9
- 47.1
6.1 12.5
4.5
0.4 22.0
2.2 19.6 10.8 18.8
6.9
1.0
8.1
4.9 29.6 18.9 23.3 12.6
1.5
5.3
従
業
員
の
ス
キ
ル
ア
ッ
プ
に
つ
な
が
っ
た
収
益
性
が
改
善
し
た
6.9 16.0
-
-
-
-
-
3.8 12.9 17.8
4.2
3.8
2.3
6.4
7.8 22.7 32.7 12.4 12.4
O
T
C
医
薬
品
の
販
売
個
数
が
増
加
し
た
多
剤
・
重
複
投
与
や
相
互
作
用
の
防
止
に
つ
な
が
っ
た
6.6 15.0
206 71.4 53.9 50.5 49.0 22.3 16.0 13.1 22.8 22.8 39.8 55.3 21.8 21.8 11.2 29.6
-
5.9
1.9 14.0
従
業
員
の
モ
チ
ベ
ー
シ
ョ
ン
が
向
上
し
た
5.9
特
に
無
い
19 78.9 73.7 57.9 63.2 36.8 31.6 21.1 26.3 26.3 47.4 52.6 26.3 47.4 42.1 47.4 10.5 36.8 26.3 31.6 31.6 10.5 10.5
-
-
- 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0
- 100.0
- 100.0
- 100.0 100.0
-
その他の効果(自由記述)
警察との連携による女性の支援に役
立っている。
処方箋なしでも来局される利用者が
増えた。
関係各所に顔を覚えてもらえるよう
になった。
患者さんの治療に対するモチベー
ションが上がった。
-
※ 令和6年度厚生労働省医薬局総務課委託事業「健康サポート薬局における健康サポート機能実態把握のための調査
一式」報告書(令和7年3月)((株)エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所)より医薬局総務課において作成。
18
<健康サポート薬局に関する調査結果(令和6年度予算事業)>
•
健康サポート薬局になったことによる効果として薬局が感じていることについては、「地域住民の健康増進に寄与
できた」が59.2%で最も割合が高く、次いで「かかりつけの患者の健康増進に寄与できた」が50.8%であった。
⑤ 健康サポート薬局になったことによる効果として薬局が感じていること (複数回答)1年間に健康サポートを提供した利用者数別)
単位:%
健康サポートによる効果
n数
全 体
0人
###
か
か
り
つ
け
の
患
者
の
健
康
増
進
に
寄
与
で
き
た
患
者
・
地
域
住
民
に
よ
る
が
貴
向
局
上
を
し
利
た
用
す
る
こ
と
へ
の
満
足
度
患
者
や
地
域
住
民
の
疾
患
予
防
、
介
護
予
防
に
貢
献
で
き
た
医
療
機
関
へ
の
受
診
勧
奨
の
件
数
が
増
え
た
連
携
機
関
の
紹
介
件
数
が
増
え
た
他
の
薬
局
と
の
連
携
が
増
加
し
た
59.2 50.8 31.4 30.4 12.4
7.5
6.5 15.6
地
域
住
民
の
健
康
増
進
に
寄
与
で
き
た
17 23.5 17.6 23.5
介
護
施
設
・
事
業
所
と
の
連
携
が
増
加
し
た
5.9
-
-
5.9
5.9
1~9人
健
延
康
べ 10~99人
サ
提
ポ
供
ー
人 100~999人
ト
数
の
1000~9999人
264 42.0 41.3 16.3 14.0
6.8
2.3
4.2
9.8
695 62.3 53.7 30.8 30.8 11.2
6.5
5.0 15.4
10000人以上
1 100.0 100.0 100.0 100.0
地
域
包
括
ケ
ア
シ
ス
テ
ム
の
構
築
に
貢
献
で
き
た
行
政
機
関
と
の
連
携
が
増
加
し
た
競
合
す
る
薬
局
と
の
差
別
化
に
つ
な
が
っ
た
貴
局
の
認
知
度
が
高
ま
っ
た
地
域
医
療
に
貢
献
で
き
た
9.7 23.7 33.2 12.3 12.6
-
5.9
患
者
や
地
域
住
民
か
ら
の
健
康
相
談
回
数
が
増
加
し
た
来
局
す
る
患
者
数
や
地
域
住
民
数
が
増
加
し
た
そ
の
他
2.7 20.2 11.3 18.2
7.8
1.1 11.2
-
5.9
- 47.1
6.1 12.5
4.5
0.4 22.0
2.2 19.6 10.8 18.8
6.9
1.0
8.1
4.9 29.6 18.9 23.3 12.6
1.5
5.3
従
業
員
の
ス
キ
ル
ア
ッ
プ
に
つ
な
が
っ
た
収
益
性
が
改
善
し
た
6.9 16.0
-
-
-
-
-
3.8 12.9 17.8
4.2
3.8
2.3
6.4
7.8 22.7 32.7 12.4 12.4
O
T
C
医
薬
品
の
販
売
個
数
が
増
加
し
た
多
剤
・
重
複
投
与
や
相
互
作
用
の
防
止
に
つ
な
が
っ
た
6.6 15.0
206 71.4 53.9 50.5 49.0 22.3 16.0 13.1 22.8 22.8 39.8 55.3 21.8 21.8 11.2 29.6
-
5.9
1.9 14.0
従
業
員
の
モ
チ
ベ
ー
シ
ョ
ン
が
向
上
し
た
5.9
特
に
無
い
19 78.9 73.7 57.9 63.2 36.8 31.6 21.1 26.3 26.3 47.4 52.6 26.3 47.4 42.1 47.4 10.5 36.8 26.3 31.6 31.6 10.5 10.5
-
-
- 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0
- 100.0
- 100.0
- 100.0 100.0
-
その他の効果(自由記述)
警察との連携による女性の支援に役
立っている。
処方箋なしでも来局される利用者が
増えた。
関係各所に顔を覚えてもらえるよう
になった。
患者さんの治療に対するモチベー
ションが上がった。
-
※ 令和6年度厚生労働省医薬局総務課委託事業「健康サポート薬局における健康サポート機能実態把握のための調査
一式」報告書(令和7年3月)((株)エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所)より医薬局総務課において作成。
18