よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書06(0999頁~1199頁)医療技術評価・再評価提案書 (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

概要図書式

提案番号(6桁)

申請技術名

申請学会名

276203

追加専任従事者としての臨床検査技師の活用とチーム医療の強化

日本心臓リハビリテーション学会

【技術の概要】

【既存の治療法との比較】

 心大血管疾患リハ施設基準で規定されている従事者数(施設Ⅰ
 臨床検査技師がモニター管理することにより、医師、
では2名以上、施設Ⅱでは1名以上)に上乗せされる場合に限り、
看護師、理学療法士、作業療法士の各々の指導内容
医師の指示・監視のもとに運動負荷検査装置の操作、運動処方
が強化でき、指導患者数の増加が見込める。
の作成、運動前後の足関節上腕血圧比の測定などを担当するリ
ハ専任従事者として臨床検査技師を活用し、チーム医療の強化
と医師の負担を軽減させる。
 臨床検査技師を配置する場合には、当該療法を担当する医師又 【有効性及び診療報酬上の取扱い】
は理学療法士、作業療法士及び看護師の1人当たりの患者数を
入院中の患者数はそれぞれ1回18人程度、8人程度、入院中の
患者以外の患者については、それぞれ1回24人程度、12人程度  歴史的にわが国の心臓リハは循環器内科医師・臨床検
査技師・看護師により実施されてきた。
に増加することができる。
 心大血管リハで使用する運動機器やモニター管理は臨
床検査技師の専門領域であり、看護師、理学療法士お
よび作業療法士には負担が多い。
 臨床検査技師が心大血管リハの場でモニターや運動機
【対象疾患】
器の管理に携わることで、看護師、理学療法士および作
業療法士が本来の患者に対する訓練や指導に専念する
 心大血管リハビリテーションの適応のある患者
ことができる。
 リハ中の血圧・心電図モニターなどのリスク管理や運動
負荷機器操作や閉塞性末梢動脈疾患の運動直後の上
腕足首血圧測定は臨床検査技師の専門分野である

1003