よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】訪問介護・訪問入浴介護[3.1MB] (31 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36124.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第230回 11/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

論点④訪問介護

中山間地域等における移動距離等を踏まえた報酬の見直し

論点④


介護報酬では、サービス確保が困難な中山間地域等に事業所が所在する場合や居住している利用者に対してサービ
ス提供を行った場合、加算(※)により評価している。
(※)①特別地域加算、②中山間地域等における小規模事業所加算、③中山間地域等に居住する者へのサービス提供加算



他方、当該加算の対象地域か否かに関わらず、中山間地域等においては、他の訪問介護事業所が少ないため、サー
ビス提供にあたっては、地域に点在する利用者宅への移動時間・距離等を要する場合が多く、事業運営が非効率にな
らざるを得ない状況であるが、調査研究事業によると、他の地域と比べ、利用者宅への移動時間や距離を理由として、
サービス提供を断るケースは少なく、可能な限り必要な方にサービス提供を行っている。



また、今後の事業継続や事業運営における課題として、「地域内の連携できる多職種や他サービス、社会資源の少
なさ」について、その他の地域と比べて多く感じている状況であり、今後の事業継続に向けては、特定事業所加算等
の各種加算の算定に積極的に取り組んでいる状況である。



令和4年の地方からの提案等に関する対応方針(令和4年12月20日閣議決定)においては、「中山間地域等に係る
訪問介護員等の移動時間等を踏まえた介護報酬等の見直しについては、都市部、離島・中山間地域を対象に実施した
調査における訪問介護サービスの利用状況や運営上の課題等も踏まえ、引き続き地域の実態の把握に努めつつ、社会
保障審議会の意見を聴いた上で、地域の実情に応じ、持続可能なサービスの提供がなされるよう必要な方策を検討し、
令和5年度中に結論を得る。その結果に基づいて必要な措置を講ずる。」とされている。



このような状況を踏まえて、中山間地域等においても必要なサービスが確保されるよう、訪問介護のサービス提供
体制について、どのような対応が考えられるか。

対応案


中山間地域等であっても、必ずしも現行の加算の要件に該当しない場合があるところ、地域資源の状況等により、
やむを得ず移動距離等を要し、事業運営が非効率にならざるを得ない状況の中、利用者へのサービス提供体制を継
続的に構築している取組について、新たに評価を行うこととしてはどうか。
31