よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】訪問介護・訪問入浴介護[3.1MB] (21 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36124.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第230回 11/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

訪問入浴介護 看取り期の利用者に対するサービス提供の特徴

社保審-介護給付費分科会
第220回(R5.7.24)

資料2

○ 看取り期の利用者に対するサービス提供について、通常のサービス提供より「増えた行為」は、入浴前後ではそれぞれ「身体に関する保
全行為(褥瘡等の保護、防水処理等)」、「創傷等へのスキンケア」が最多、入浴中では、「呼吸状態や意識状態などの観察」が最多。
○ また、「平時とは違った事業所の体制等」としては、「事業所外の医師・訪問看護師等の多職種と連携できる体制を取っている」、「訪
問予定日時を訪問診療や訪問看護の訪問日程に併せて調整している」が多い状況である。
看取り期の利用者(※)に対するサービス提供について、通常のサービス提供より「増えた行為」

看取り期の利用者(※)に対するサービス提供における、「平時とは違った事業所の体制等」

0%

0%

入浴前

20%

40%

日々のバイタルサインの変化が大きく、入浴前に主治の医師や
日々のバイタルサインの変化が大きく、入浴前に主治…
協力医療機関への入浴可否確認等が増えた

対応できるスタッフが限られるため、固定の

17.3

訪問予定日時を訪問診療や訪問看護の訪問日

70.2

75.0

程に併せて調整している

8.0
事業所外の医師・訪問看護師等の多職種と連

2.3

79.1

携できる体制を取っている

41.0

褥瘡の有無や変化の確認・全身の観察

86.3

呼吸状態や意識状態などの観察
医療機器や器具(人工呼吸器、胃ろうカテーテル等)に対する医
医療機器や器具(人工呼吸器、胃ろうカテーテル、膀…
師からの指示や、対応する介護者(家族)の手伝いが増えた

69.2

20.4

職員への利用者の状態や病状の説明・情報の

25.8

共有等に、平時より時間を多く取っている

0.6
83.3

創傷等へのスキンケア

医療機器や器具(人工呼吸器、胃ろうカテーテル等)に対する
医療機器や器具(人工呼吸器、胃ろうカテーテル、膀…
医師からの指示や、対応する介護者(家族)の手伝いが増えた

サービス提供時間が長くなることから、次の
訪問予定時間には一定の余裕を持たせている

24.9

入浴温度や入浴時間の確認・管理
その他

100%

81.9

認知症による脱衣拒否や入浴拒否の説得

入浴後

50%

訪問スタッフで対応している

等)

その他

100%

32.2

ベッドから浴槽への移動・移乗(圧迫骨折や皮膚剥離
ベッドから浴槽への移動・移乗(圧迫骨折や皮膚剥離…
への対応等)

入浴中

80%
73.2

医療機器や器具(人工呼吸器、胃ろうカテーテル等)に対する医
医療機器や器具(人工呼吸器、胃ろうカテーテル、膀…
師からの指示や、対応する介護者(家族)の手伝いが増えた

身体に関する保全行為(褥瘡等の保護、防水処理

60%

情報共有のため、関連事業所(多職種)に合

わせた通信ソフトやアプリを適宜利用してい

32.2

7.8



73.2

バイタルサインの安定までの確認

31.5

関係各所(多職種)への報告等
その他

1.0

n=702

その他

0.9

(無回答を除く)

(※)医師が一般に認められている医学的知見に基づき、回復の見込みがないと診断した方を指す。

出典:令和4年度老人保健健康増進等事業「看取り期等における訪問入浴介護のサービス提供の在り方に関する調査研究事業」(株式会社デベロ)

n=565
(無回答を除く)

21