よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】訪問介護・訪問入浴介護[3.1MB] (16 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36124.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第230回 11/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

特定事業所加算の概要
[イメージ]

重度者
対応要件
(11)
(Ⅱ)
+10%

人材要件
(7)

(8)

人材要件
(7)
or
(8)






(Ⅲ)
+10%

(Ⅳ)
+5%
重度者
対応要件
(11)

重度者
対応要件
(12)











+20/100

+10/100

+10/100

+5/100

+3/100

(1)訪問介護員等ごとに作成された研修計画に基づく研修の
実施







(2)利用者に関する情報又はサービス提供に当たっての留意
事項の伝達等を目的とした会議の定期的な開催











(3)利用者情報の文書等による伝達(※)、訪問介護員等か
らの報告
(※)直接面接しながら文書を手交する方法のほか、FAX、
メール等によることも可能











(4)健康診断等の定期的な実施











(5)緊急時等における対応方法の明示











算定要件

(Ⅰ)
+20%

区 分
加算率

(6)サービス提供責任者ごとに作成された研修計画に基づく
研修の実施

(Ⅴ)
+3%

(7)訪問介護員等のうち介護福祉士の占める割合が100分の
30以上、又は介護福祉士、実務者研修修了者、並びに介護
職員基礎研修課程修了者及び1級課程修了者の占める割合
が100分の50以上







又は
(8)全てのサービス提供責任者が3年以上の実務経験を有す
単位数(単位:千単位) 割合(単位数ベース)
件数(単位:千件)
算定率(件数ベース)
数(単位:千件)
算定率(件数ベース)
請求事業所数
算定率(事業所ベース)
る介護福祉士、又は5年以上の実務経験を有する実務者研
単位数(令和3年4月改定後)



総数
8,664,947
総数
27 516.0
総数
27 516.0
総数
34,294
修修了者若しくは介護職員基礎研修課程修了者若しくは1

体制要件(1)+(2)+(3)+(4)+(5)
訪問介護
8,664,947
100.00%
27,516.0
100.00%
27,516.0
100.00% 要
級課程修了者

(※(Ⅳ)は(1)ではなく(6))
167単位~579単位
(1時間以上は30分を増すごとに+
5,393,164
62.24%
19,478.7
70.79%
19,478.7身体介護
70.79% (9)サービス提供責任者を常勤により配置し、かつ、同項に
注:(Ⅲ)と(Ⅴ)を同時に算定する場合を除いて、別区分
84単位)
規定する基準を上回る数の常勤のサービス提供責任者を1
身体介護・生活援助
上記に加えて+67・134・201単位
1,499,425
17.30%
3,848.7
13.99%
3,848.7
13.99% 同士の併算定は不可。
人以上配置していること。
183・225単位
838,909
9.68%
3,747.0
13.62%
3,747.0生活援助
13.62% (10)訪問介護員等の総数のうち、勤続年数7年以上の者の
99単位
45,565
0.53%
439.7
1.60%
439.7通院等乗降介助
1.60% 占める割合が100分の30以上であること。
×200/100
109,110
1.26%
154.2
0.56%
154.22人訪問介護加算
0.56%
7,422 算定率(事業所ベース)
21.64%
数(単位:千件)
算定率(件数ベース)
請求事業所数
[参考:算定率]
+25/100
1,415,375
16.33%
5,411.5
19.67%
総数5,411.5夜間・早朝加算
27
516.0
総数21,467
34,294
19.67%
62.60%
(11)利用者のうち、要介護4、5である者、日常生活自立
27,516.0
+50/100
442,091
5.10%
1,542.2
5.60%
1,542.2深夜加算 100.00%
5.60% 5,400 15.75%

度(Ⅲ、Ⅳ、M)である者、たんの吸引等を必要とする者、


+20/100
881,507
10.17%
2,803.8
10.19%
2,803.8特定事業所加算(Ⅰ)
10.19%
2,210
6.44%

の占める割合が100分の20以上
19,478.7
70.79%
2,429,044
28.03%
8,101.2
29.44%
8,101.2特定事業所加算(Ⅱ)
29.44% 10,127 29.53%
者 +10/100
対 +10/100
110,100
1.27%
391.2
1.42%
391.2特定事業所加算(Ⅲ)
1.42%
244
0.71%

(12)利用者のうち、要介護3~5である者、日常生活自立
3,848.7
13.99%
4,197
0.05%
14.7
0.05%
14.7特定事業所加算(Ⅳ)
0.05%
8
0.02%
要 +5/100
度(Ⅲ、Ⅳ、M)である者、たんの吸引等を必要とする者、
3,747.0
13.62%
件 +3/100
1,283
0.01%
9.4
0.03%
9.4特定事業所加算(Ⅴ)
0.03% 208 0.61%
の占める割合が100分の60以上
439.7
1.60%
【出典】厚生労働省「介護給付費等実態統計」令和4年4月審査(令和4年3月サービス提供)分より
×70/100
△ 3
△ 0.00%
0.0
0.00%
0.0共生型サービス居宅介護減算1(30%)
0.00% 10.00%
老健局認知症施策・地域介護推進課作成及び介護保険総合データベースの任意集計
154.2
0.56%
7,422
21.64%
×93/100

8

0.00%
0.0
0.00%
0.0共生型サービス居宅介護減算2(7%)
0.00%
5
0.01%
(令和4年3月サービス提供分)

人材要件
(9)



人材要件
(10)

請求事業所数
総数
-

算定率(事
-



-



7,422
21,467
5,400
2,210
10,127
244
8
208
1
5



16