よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料 2 (79 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20221129/index.html
出典情報 財政制度等審議会 令和5年度予算の編成等に関する建議(11/29)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

要介護1・2への訪問介護・通所介護の地域支援事業への移行等 資料Ⅱ-1-79
○ 要支援者に対する訪問介護・通所介護については、地域の実情に応じた多様な主体による効果的・効率的なサービス提供を行う観点から、地
域支援事業へ移行(2018年3月末に移行完了)。
○ 今後も介護サービスの需要の大幅な増加が見込まれる中、生活援助型サービスをはじめ、全国一律の基準ではなく、人員配置や運営基準の緩
和等を通じて、地域の実情に合わせた多様な人材や資源の活用を図り、必要なサービスを提供するための枠組みを構築する必要。
○ 第9期介護保険事業計画に向けて、要介護1・2への訪問介護・通所介護についても地域支援事業への移行を目指し、段階的にでも、生
活援助型サービスをはじめ、地域の実情に合わせた多様な主体による効果的・効率的なサービス提供を可能にすべきである。
◆介護給付と地域支援事業

◆訪問介護サービスの提供状況

※訪問回数

介護給付<要介護1~5>
訪問介護・通所介護〈要介護1・2〉

介護予防給付<要支援1~2>

(例)
・介護職員2人以上
・1人あたり3㎡以上

訪問介護・通所介護

介護予防・日常生活支援総合事業
(地域支援事業の一部)
<要支援1~2、それ以外の者>
・訪問型・通所型サービス
・生活支援サービス(配食等)
・介護予防支援事業(ケアマネ) 等

中身
心体
型介


サービスの種類・内容・人員
基準・単価等が全国一律

地域の実情に応じ、住民主体
の取組など効果的・効率的な
サービス提供を実施
(例)
・人員基準なし(ボランティア可)
・面積制限なし

41.9%

53.1%
72.1%
83.7%

調

家、
事掃
支除
援、
が洗
中濯
心等


生 身
活+体
援 介
助 護

中生
心活
型援


88.1%

19.8%
19.5%

36.0%

16.0%
26.7%

12.9%

11.7%
6.0%

10.5%
2.8%

要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
(出所)厚生労働省「介護給付費等実態統計」(2020年5月~2021年4月審査分)