よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料 2 (27 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20221129/index.html
出典情報 財政制度等審議会 令和5年度予算の編成等に関する建議(11/29)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

資料Ⅱ-1-27

子育て世帯への支援の課題①

○ 男性の有配偶率をみると、非正規は正規の3分の1程度。非正規で働く若者男性の3割弱が不本意非正規。
○ 非正規雇用には、賃金が低い、能力開発機会がとぼしい、福利厚生等が不十分等の課題。
○ 働き方の多様化に対応し、働き方に対して中立的なものとなるよう、雇用のセーフティネットの適用範囲を拡大する必要。
◆男性の従業上の地位・雇用形態別有配偶率

◆不本意非正規の現状
59.0%

120

60.0%

40.0%

正規の職員・従業員

20.0%

30.5%

非正規の職員・従業員

2.8%

27.8

15.2

7.9

20

7 7

8.6

19 16

15 22

25~34歳

35~44歳

5.9

31

23

20 11

55~64歳

65歳以上

26

0

20-24歳

25-29歳

年齢計

15~24歳

45~54歳

計画的な

一般労働者

OFF-JT

(正社員・正職員)

( 2,000


換 1,500


円 1,000


59.1

25.2

OJT

0

20

69.1

40

60

84.6

76.4

正社員

正社員以外

29.8

(%) 90.4
100

80 (%)

正社員

パート

71.7

49.2
(正社員・正職員以外)
30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

8.7

2.3

0
55~59歳

60~64歳

(出所)厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」
(注)賃金は、2019年6月分の所定内給与額。平均賃金は、所定内給与額を所定内実労働時間数で除した値。

80.7
40.8

33.7

50

短時間労働者

500

25~29歳

5

◆教育訓練、各種手当等の適用状況

3,000

20~24歳

10

(出所)総務省「労働力調査(詳細集計)※2021年平均」

◆年齢階層、雇用形態別賃金

~19歳

15

0

30-34歳

(出所)総務省「平成29年就業構造基本調査」 注:数値は、未婚でない者の割合。

2,500

10.6
8.2

8.5

18

30

20

割合(女性、右目盛)
10.7

35

25

21.0

17.0

40

12.5%

8.3%

割合(男性、右目盛)

19.4

60

22.3%

31.0

人数(女性) 25.7

80

10.0%

0.0%

109 人数(男性)
105

100

50.0%

30.0%

(%)

(万人)

70.0%

0
通勤手当

家族手当

賞与

退職金

慶弔休暇

(出所)厚生労働省「能力開発基本調査」(2021年度)、 「パートタイム労働者総合実態調査」(2016年)