よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料 2 (28 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20221129/index.html
出典情報 財政制度等審議会 令和5年度予算の編成等に関する建議(11/29)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

資料Ⅱ-1-28

子育て世帯への支援の課題①

○ 女性の出産後就業継続率は約7割。うち正社員は8割超であるのに対し、パート等の非正規雇用労働者では4割
(育休の取得率は2割)にとどまっている。また、若年女性の正規化の動きは男性と比べて弱い。
○ 非正規雇用の女性が出産を機に退職せず働き続けられるよう、雇用のセーフティネットの適用範囲を拡大し、育休を取得
できるようにすべき。同時に、希望する方の「正規化」促進のため、雇用保険による教育訓練やインセンティブ付けを強化する
必要。
◆出産前有職女性の就業継続率

◆第1子出生年別にみた、第1子出産前後の妻の就業変化

【第1子の出生年(2015-2019年)】

【第1子の出生年(2015-2019年)】
パート等

就業継続
(育休利用)

就業継続
(育休なし) 出産退職

23.6 %

16.7 %

42.6%

11.2%

23.6%

育休なし

妊娠前から その他・
無職
不詳

74.7 %

正規職員

-19

育休あり

40.3%

17.4% 5.2%

8.7 %

83.4%

(出所)国立社会保障・人口問題研究所 「第16回出生動向基本調査(夫婦調査)」
(注)第1子が1歳以上15 歳未満の子を持つ初婚どうし夫婦について集計。

◆15~34歳の「非正規→正規」と「正規→非正規」の人数差
(万人) 30

男性

男性は常にプラス

女性

20

0%

20%

出産後
継続就業率
53.8%
(69.5%)

40%

出産前有職
77.4%
(100%)

60%
出産退職
23.6%
(30.5%)

80%

100%

10
0

女性は足踏み

-10

ⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡ
2013

(出所)国立社会保障・人口問題研究所 「第16回出生動向基本調査(夫婦調査)」
(※)( )内は出産前有職者を100として、出産後の継続就業者の割合を算出
(注1)就業変化は、妻の妊娠判明時と子ども1歳時の従業上の地位の変化をみたもの。
(注2)上記グラフは、対象期間(例:2015 ~2019)中に出産した女性の就業変化を表している。

2014

2015

2016

2017

2018

2019

2020

2021 2022

(出所)総務省「労働力調査(詳細集計)」
(注)「非正規の職員・従業員から正規の職員・従業員へ転換した者」から「正規の職員・従業員から非正規の職員・
従業員へ転換した者」の人数を差し引いた値。「非正規(正規)の職員・従業員から正規(非正規)の職員・
従業員へ転換した者」は、雇用形態が正規(非正規)の職員・従業員のうち、過去3年間に離職を行い、前職
が非正規(正規)の職員・従業員であった者を指す。