よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-2-3-5      薬機法に基づく製造販売業者からの副反応疑い報告状況について(交互接種に係る報告症例・基礎疾患等及び症例経過) (161 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000208910_00043.html
出典情報 第80回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和4年度第5回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)(6/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

本例は、医薬品医療機器総合機構を通じて入手した医師による副反応報
告症例(厚生労働省受付番号:v2210000175)である。

2022/04/26 医師より追加情報を入手した。

高安動脈炎により、プレドニンの加療を受けていた被接種者。

2021/09/01

SARS-CoV-2(コミナティ筋注)1 回目接種。

2021/09/22

SARS-CoV-2(コミナティ筋注)2 回目接種。

日付不明

知的能力障害
くも膜下出血
22222
アナフィラキシー
反応

蕁麻疹

薬物過敏症

高安動脈炎

接種前の体温:35.6℃。

2022/04/08

15:05 本剤 3 回目接種。接種時よりかゆみを認めた。

15:35 アナフィラキシー反応が発現。身体のかゆみを訴える。両上肢、
体幹、頸部と広範に蕁麻疹を認めた。体温 35.6℃、血圧 136/98 mmHg。

15:45 頻回な咳、咽頭違和感が発現。サクシゾン、ポララミンを静脈注
射。一時、咳、かゆみが軽減。

16:15 再び咳が増加、かゆみ出現。喉のつまり感、飲み込み出来ないと
訴える。アナフィラキシー中等症と判断。ボスミンを上腕に筋注後、ア
ナフィラキシー症状低下したが、その後の強い頭痛を訴え、手の震え、
血圧上昇を認めた。血圧 220/-。ニフェジピン舌下投与し、血圧 170/-に
なり、140/-と安定。救急搬送。咳は消失。搬送先病院にて意識低下を認
めた。

17:00 頃

アナフィラキシー反応が消失。

18:30 頃

頭部 CT 検査施行。右側頭葉に限局性くも膜下出血を認めた。

アナフィラキシーによるものではない。入院。

20:00 頃

他院脳外科へ転院。

2022/04/23 アナフィラキシー反応は回復しているが、くも膜下出血は
加療のため入院中。

161