よむ、つかう、まなぶ。
【資料1-2】国民健康保険制度の取組強化の方向性 (14 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66319.html |
| 出典情報 | 社会保障審議会 医療保険部会(第205回 11/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
財政安定化基金の設置
○ 財政の安定化のため、給付増や保険料収納不足により財源不足となった場合に備え、一般財源からの財政補填等を行う
必要がないよう、都道府県に財政安定化基金を設置し、都道府県及び市町村に対し貸付・交付等を行うことができる体制を
確保(平成30年度~)
○ 国保財政の更なる安定化を図るため、医療費水準の変動や前期高齢者交付金の精算等に備え、都道府県国保特会の決
算剰余金を積み立て、必要な場合に取り崩し、活用できる事業を追加(令和4年度~)
1.本体基金
○ 国費で創設(2,000億円を造成。)
① 貸付
各年度、市町村の保険料収納不足額に対する貸付。当該市
町村が、原則3年間で償還(無利子)。
② 交付
特別な事情が生じた場合、モラルハザードが生じないよう留意
しつつ、財源不足額のうち保険料収納不足額×1/2以内を
交付。交付分は、国・都道府県・市町村で1/3ずつ補填。
事財
業政
分調
整
財政安定化基金
国
(都道府県に設置)
(都道府県)
賄保
う険
部料
分で
取崩(貸付)
貸付・交付
(市町村)
給付増分
保険料未納分
納付金
保険料
※ 特別な事情に該当する場合 ・・・災害、景気変動等
③ 取崩
都道府県の保険給付費が予想以上に増加し財源不足が生じ
た場合、当該不足分を取り崩す。原則3年間で積み戻す。
<財政調整事業の活用例(イメージ)>
財政安定化基金
財政調整事業分
基金の取崩し
生じる剰余金
給付費等(実
2.財政調整事業
○ 各都道府県が国保特会において生じた決算剰余金を財政調整事
業分として積み立て、以下の場合に取り崩して活用することが可能。
・ 都道府県または市町村の1人あたり納付金額が前年度の額を上
回る場合
・ 前々年度の概算前期高齢者交付金の額が、確定前期高齢者交付
金の額を上回る場合
・ その他安定的な財政運営の確保のために必要な場合
※ 国保改革前後の激変緩和を可能とするため、令和5年度末
まで国費で特例基金(300億円)を措置。
結果として
績)
納付金
基金の積立て
納付金
納付金(保険料)
が著しく上昇すると
見込まれる場合
N-2年度 N-1年度
N年度
【基金未使用】
納付金
【基金使用】
N+1年度 N+2年度 N+3年度
納付金の伸びの平準化
=年度間の財政調整が可能となる
13
○ 財政の安定化のため、給付増や保険料収納不足により財源不足となった場合に備え、一般財源からの財政補填等を行う
必要がないよう、都道府県に財政安定化基金を設置し、都道府県及び市町村に対し貸付・交付等を行うことができる体制を
確保(平成30年度~)
○ 国保財政の更なる安定化を図るため、医療費水準の変動や前期高齢者交付金の精算等に備え、都道府県国保特会の決
算剰余金を積み立て、必要な場合に取り崩し、活用できる事業を追加(令和4年度~)
1.本体基金
○ 国費で創設(2,000億円を造成。)
① 貸付
各年度、市町村の保険料収納不足額に対する貸付。当該市
町村が、原則3年間で償還(無利子)。
② 交付
特別な事情が生じた場合、モラルハザードが生じないよう留意
しつつ、財源不足額のうち保険料収納不足額×1/2以内を
交付。交付分は、国・都道府県・市町村で1/3ずつ補填。
事財
業政
分調
整
財政安定化基金
国
(都道府県に設置)
(都道府県)
賄保
う険
部料
分で
取崩(貸付)
貸付・交付
(市町村)
給付増分
保険料未納分
納付金
保険料
※ 特別な事情に該当する場合 ・・・災害、景気変動等
③ 取崩
都道府県の保険給付費が予想以上に増加し財源不足が生じ
た場合、当該不足分を取り崩す。原則3年間で積み戻す。
<財政調整事業の活用例(イメージ)>
財政安定化基金
財政調整事業分
基金の取崩し
生じる剰余金
給付費等(実
2.財政調整事業
○ 各都道府県が国保特会において生じた決算剰余金を財政調整事
業分として積み立て、以下の場合に取り崩して活用することが可能。
・ 都道府県または市町村の1人あたり納付金額が前年度の額を上
回る場合
・ 前々年度の概算前期高齢者交付金の額が、確定前期高齢者交付
金の額を上回る場合
・ その他安定的な財政運営の確保のために必要な場合
※ 国保改革前後の激変緩和を可能とするため、令和5年度末
まで国費で特例基金(300億円)を措置。
結果として
績)
納付金
基金の積立て
納付金
納付金(保険料)
が著しく上昇すると
見込まれる場合
N-2年度 N-1年度
N年度
【基金未使用】
納付金
【基金使用】
N+1年度 N+2年度 N+3年度
納付金の伸びの平準化
=年度間の財政調整が可能となる
13