よむ、つかう、まなぶ。
2.個別事項について(後発医薬品・バイオ後続品の使用体制、服用薬剤調整支援等の評価)総ー2 (17 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64741.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第621回 10/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
医薬品提供体制計画における政府方針
薬機法等制度改正に関するとりまとめ(令和7年1月10日
厚生科学審議会
医薬品医療機器制度部会)
◆第5 薬局機能・薬剤師業務のあり方の見直し及び医薬品の適正使用の推進について
二.具体的な方向性
(3)薬局の機能等のあり方の見直し
○ 人口構造が変化する中、在宅患者への対応を含む医薬品提供体制や健康・介護相談対応など地域
において薬局に求められる役割・機能については、他の薬局、医療機関、行政機関等と連携して地域
において体制を確保する必要がある。また、地域連携薬局および健康サポート薬局について、地域に
おいてそれらの役割・機能を中心的に担う薬局として明確化するとともに、地域住民がこれらの薬局
を利用するメリットを認知できるようにする必要がある。
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律
(令和7年法律第37号)の概要(令和7年6月4日厚生科学審議会 医薬品医療機器制度部会)
◆第一 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部改正する法律
(令和7年法律第37号)
二.医療用医薬品等の安定供給体制の強化等
① 医療用医薬品の供給体制管理責任者の設置、出荷停止時の届出義務付け、供給不足時の増産等の必
要な協力の要請等を法定化する。
また、電子処方箋管理サービスのデータを活用し、需給状況のモニタリングを行う。
② 製造販売承認を一部変更する場合の手続について、変更が中程度である場合の類型等を設ける。
③ 品質の確保された後発医薬品の安定供給の確保のための基金(後発医薬品製造基盤整備基金)を設
置する。
17
薬機法等制度改正に関するとりまとめ(令和7年1月10日
厚生科学審議会
医薬品医療機器制度部会)
◆第5 薬局機能・薬剤師業務のあり方の見直し及び医薬品の適正使用の推進について
二.具体的な方向性
(3)薬局の機能等のあり方の見直し
○ 人口構造が変化する中、在宅患者への対応を含む医薬品提供体制や健康・介護相談対応など地域
において薬局に求められる役割・機能については、他の薬局、医療機関、行政機関等と連携して地域
において体制を確保する必要がある。また、地域連携薬局および健康サポート薬局について、地域に
おいてそれらの役割・機能を中心的に担う薬局として明確化するとともに、地域住民がこれらの薬局
を利用するメリットを認知できるようにする必要がある。
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律
(令和7年法律第37号)の概要(令和7年6月4日厚生科学審議会 医薬品医療機器制度部会)
◆第一 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部改正する法律
(令和7年法律第37号)
二.医療用医薬品等の安定供給体制の強化等
① 医療用医薬品の供給体制管理責任者の設置、出荷停止時の届出義務付け、供給不足時の増産等の必
要な協力の要請等を法定化する。
また、電子処方箋管理サービスのデータを活用し、需給状況のモニタリングを行う。
② 製造販売承認を一部変更する場合の手続について、変更が中程度である場合の類型等を設ける。
③ 品質の確保された後発医薬品の安定供給の確保のための基金(後発医薬品製造基盤整備基金)を設
置する。
17