よむ、つかう、まなぶ。
参考資料6 4期がん対策推進基本計画施策に対する取組一覧(令和7年9月時点) (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64289.html |
出典情報 | がん対策推進協議会(第92回 10/6)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
項目番号
⑤
見出し
「取り組むべき施策」の記載
【最終版】 具体的な取組(2023年4月以降)
今後予定している取組
国は、がん患者に対する適切なリハビリテーションの提供のため、引き 【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
続き、関係団体と連携し、がんのリハビリテーション研修を実施するとと 〇後援事業として、ライフ・プランニング・センターにおいて、がんのリハビリテーション ○がんのリハビリテーション研修を継続していく。
もに、研修内容の見直しについて検討する。
研修を実施している他、専門的なリンパ浮腫研修に関する教育要綱の改訂を行って ○「がんのリハビリテーション診療ガイドライン」を改訂する。
がんのリハビ
いる。
リテーション
○令和5~7年度厚生労働科学研究「がんのリハビリテーション、およびリンパ浮腫
について
診療の一層の推進に資する研究」において、「がんのリハビリテーション診療ガイドラ
イン」の改訂を行っている。
国及び都道府県は、研修を受講した医師や看護師、理学療法士、作業 【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
療法士、言語聴覚士等の拠点病院等への配置を推進し、入院に加え外 〇従前の「リハビリテーションに携わる専門的な知識および技能を有する医師」の配 ○当該取組の評価を行う観点から、がんのリハビリテーション研修
来においても、効果的・継続的ながんのリハビリテーション提供体制の 置に加え、「がん診療連携拠点病院等の整備について」(健発0 8 0 1第1 6号 令和4 を受けた医療従事者の配置の状況については、現況報告書を用
整備を推進する。
年8月1日)において、「がんのリハビリテーション研修を受けた医療従事者の配置」を いて、継続的に評価を行う予定である。
望ましい要件として追加した。
○がんリハビリテーション研究を受けた医療従事者の配置状況を
○令和5~7年度厚生労働科学研究「がんのリハビリテーション、およびリンパ浮腫 踏まえ、次期「がん診療連携拠点病院等の整備について」(健発0
診療の一層の推進に資する研究」において、がん診療連携拠点病院等の医療機関 8 0 1第1 6号 令和4年8月1日)の改定において、その必須化を
や外来、在宅医療機関においてもリハビリが実施できる体制を構築するために、がん 検討していく。
のリハビリテーションを適切に提供するためのアルゴリズムに基づいた判断支援ツー ○厚生労働科学研究で作成したがんのリハビリテーションの提供
ルを作成し、有効性を検証した。
のための判断支援ツールを普及していく。
国は、患者が、治療に伴う副作用・合併症・後遺症への見通しを持ち、
身体的苦痛や外見の変化等があった際に容易に相談できるよう、多職
種による相談支援体制の整備や医療従事者への研修の実施等を推進
する。
⑥
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
○多職種による相談支援体制の整備にむけて、令和5~7年度にて、アピアランス支
援モデル事業を実施し、がん診療連携拠点病院等における効果的なアピアランスケ
ア提供体制について検証した。
支持療法の
推進
国は、支持療法の更なる充実に向けて、実態把握を行うとともに、科学 【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
的根拠に基づく支持療法が実施されるよう、関係団体等と連携し、専門 ○令和5~7年厚生労働科学研究「がんのリハビリテーション、およびリンパ浮腫診
的なケアが受けられる体制の整備等を推進する。
療の一層の推進に資する研究」において、リンパ浮腫診療の診療体制の実態把握
や、効果的な診療ネットワークの構築を目的とし、関連団体と連携し、「がんのリハビ
リテーション・リンパ浮腫診療ネットワークコンソーシアム」を構築した。
○令和5~7年厚生労働科学研究「がん診療を行う医療機関における支持療法の質
の向上に資する研究」において、拠点病院等のがん診療を行う医療機関における支
持療法の質の向上策の検討及び、QIの研究に関する研究を実施している。
⑦
がんと診断さ
れた時から
の緩和ケア
の推進につ
いて
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
○アピアランス支援モデル事業の検証結果を踏まえ、整備指針の
改定等により、がん診療連携拠点病院等におけるアピアランスケ
アの提供体制の整備を推進していく。
〇引き続き、国立がん研究センターにおいて、アピアランスケア研
修会を行う。
〇厚生労働科学研究の研究結果を踏まえ、医療従事者を対象とし
た支持療法に関する教育を推進する。
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
〇全国のリンパ浮腫診療について、各地域における診療ネット
ワークの構築および診療ネットワーク情報をわかりやすい形で公
開することにより、リンパ浮腫診療の普及や均てん化を図る。(厚
生労働科学研究の取組として実施)
○支持療法における適切なQIを策定し、今後拠点病院等の指定
要件に追加することを検討する。
⑤
見出し
「取り組むべき施策」の記載
【最終版】 具体的な取組(2023年4月以降)
今後予定している取組
国は、がん患者に対する適切なリハビリテーションの提供のため、引き 【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
続き、関係団体と連携し、がんのリハビリテーション研修を実施するとと 〇後援事業として、ライフ・プランニング・センターにおいて、がんのリハビリテーション ○がんのリハビリテーション研修を継続していく。
もに、研修内容の見直しについて検討する。
研修を実施している他、専門的なリンパ浮腫研修に関する教育要綱の改訂を行って ○「がんのリハビリテーション診療ガイドライン」を改訂する。
がんのリハビ
いる。
リテーション
○令和5~7年度厚生労働科学研究「がんのリハビリテーション、およびリンパ浮腫
について
診療の一層の推進に資する研究」において、「がんのリハビリテーション診療ガイドラ
イン」の改訂を行っている。
国及び都道府県は、研修を受講した医師や看護師、理学療法士、作業 【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
療法士、言語聴覚士等の拠点病院等への配置を推進し、入院に加え外 〇従前の「リハビリテーションに携わる専門的な知識および技能を有する医師」の配 ○当該取組の評価を行う観点から、がんのリハビリテーション研修
来においても、効果的・継続的ながんのリハビリテーション提供体制の 置に加え、「がん診療連携拠点病院等の整備について」(健発0 8 0 1第1 6号 令和4 を受けた医療従事者の配置の状況については、現況報告書を用
整備を推進する。
年8月1日)において、「がんのリハビリテーション研修を受けた医療従事者の配置」を いて、継続的に評価を行う予定である。
望ましい要件として追加した。
○がんリハビリテーション研究を受けた医療従事者の配置状況を
○令和5~7年度厚生労働科学研究「がんのリハビリテーション、およびリンパ浮腫 踏まえ、次期「がん診療連携拠点病院等の整備について」(健発0
診療の一層の推進に資する研究」において、がん診療連携拠点病院等の医療機関 8 0 1第1 6号 令和4年8月1日)の改定において、その必須化を
や外来、在宅医療機関においてもリハビリが実施できる体制を構築するために、がん 検討していく。
のリハビリテーションを適切に提供するためのアルゴリズムに基づいた判断支援ツー ○厚生労働科学研究で作成したがんのリハビリテーションの提供
ルを作成し、有効性を検証した。
のための判断支援ツールを普及していく。
国は、患者が、治療に伴う副作用・合併症・後遺症への見通しを持ち、
身体的苦痛や外見の変化等があった際に容易に相談できるよう、多職
種による相談支援体制の整備や医療従事者への研修の実施等を推進
する。
⑥
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
○多職種による相談支援体制の整備にむけて、令和5~7年度にて、アピアランス支
援モデル事業を実施し、がん診療連携拠点病院等における効果的なアピアランスケ
ア提供体制について検証した。
支持療法の
推進
国は、支持療法の更なる充実に向けて、実態把握を行うとともに、科学 【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
的根拠に基づく支持療法が実施されるよう、関係団体等と連携し、専門 ○令和5~7年厚生労働科学研究「がんのリハビリテーション、およびリンパ浮腫診
的なケアが受けられる体制の整備等を推進する。
療の一層の推進に資する研究」において、リンパ浮腫診療の診療体制の実態把握
や、効果的な診療ネットワークの構築を目的とし、関連団体と連携し、「がんのリハビ
リテーション・リンパ浮腫診療ネットワークコンソーシアム」を構築した。
○令和5~7年厚生労働科学研究「がん診療を行う医療機関における支持療法の質
の向上に資する研究」において、拠点病院等のがん診療を行う医療機関における支
持療法の質の向上策の検討及び、QIの研究に関する研究を実施している。
⑦
がんと診断さ
れた時から
の緩和ケア
の推進につ
いて
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
○アピアランス支援モデル事業の検証結果を踏まえ、整備指針の
改定等により、がん診療連携拠点病院等におけるアピアランスケ
アの提供体制の整備を推進していく。
〇引き続き、国立がん研究センターにおいて、アピアランスケア研
修会を行う。
〇厚生労働科学研究の研究結果を踏まえ、医療従事者を対象とし
た支持療法に関する教育を推進する。
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
〇全国のリンパ浮腫診療について、各地域における診療ネット
ワークの構築および診療ネットワーク情報をわかりやすい形で公
開することにより、リンパ浮腫診療の普及や均てん化を図る。(厚
生労働科学研究の取組として実施)
○支持療法における適切なQIを策定し、今後拠点病院等の指定
要件に追加することを検討する。