よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料6 4期がん対策推進基本計画施策に対する取組一覧(令和7年9月時点) (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64289.html
出典情報 がん対策推進協議会(第92回 10/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

項目番号



見出し

相談支援に
ついて

「取り組むべき施策」の記載

【最終版】 具体的な取組(2023年4月以降)

今後予定している取組

拠点病院等は、がん相談支援センターの認知度向上及びその役割の 【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
理解の促進のため、地域の関係機関等と連携して、自施設に通院して ○「がん診療連携拠点病院等の整備について」(健発0 8 0 1第16号 令和4年8月1 ○がん診療連携拠点病院等の現況報告書にて、要件の充足状況
いない者も含む患者やその家族等への適切なタイミングでの周知に引 日)において、がん相談支援センターを周知するために、地域の住民や医療・在宅・ を確認し、把握していく。
き続き取り組む。また、相談支援体制へのアクセシビリティを向上させる 介護福祉等の関係機関に対し、がん相談支援センターに関する広報を行うことや、自
ため、オンライン等を活用した体制整備を進める。
施設に通院していない者からの相談にも対応することといった体制を整備すること
を、指定要件としていることに加え、がん相談支援センターに対し、必要に応じてオン
ラインでの相談を受け付けるなど、情報通信技術等も活用することを求めている。

国は、相談支援の質を担保するため、関係団体等と連携し、がん相談
支援に係る研修等に引き続き取り組む。

【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
○「がん診療連携拠点病院等の整備について」(健発0 8 0 1第16号 令和4年8月1 ○引き続き、厚生労働科学研究にて、「がん相談員基礎研修(3)」
日)に定めている「国立がん研究センターが実施するがん相談支援センター相談員研 の運用を検証していく。
修」を引き続き実施する。
○「がん相談員基礎研修(3)」については、応募が多く受講できない方が毎年一定数
発生していた。そのため、令和5~7年度に厚生労働科学研究費補助金で補助を
行っている「がんの相談支援の質の確保及び持続可能な体制の構築に資する研究」
において、国立がん研究センター以外の関係団体が主催しても本研修と同等以上の
研修効果があることを検証し、その効果が認められたことから、令和7年度より本研
修に準拠する研修を開始している。

国は、効率的・効果的な体制を構築する観点から、多様化・複雑化する 【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
相談支援のニーズに対応できる質の高い相談支援体制の整備を推進 ○「がん診療連携拠点病院等の整備について」(健発0 8 0 1第16号 令和4年8月1 ○厚生労働科学研究の成果を踏まえ、「がん診療連携拠点病院
するとともに、持続可能な相談支援体制の在り方等について検討する。 日)において、がん相談支援センター相談員研修を終了した者の配置を求めるなど、 等の整備について」(健発0 8 0 1第16号 令和4年8月1日)の改
質の高い相談支援体制の整備を推進している。
定に向けて検討する。
○令和5~7年度に厚生労働科学研究費補助金で補助を行っている「がんの相談支
援の質の確保及び持続可能な体制の構築に資する研究」において、持続可能な相談
支援体制の在り方等について調査を実施している。これにより、「がん相談員基礎研
修(3)」の運用を進めることで、相談員の育成を推進することや、相談員が活用でき
る資材作成などを推進している。
国は、拠点病院等と民間団体による相談機関やピア・サポーター等との 【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
連携体制の構築について検討する。併せて、相談支援の一層の充実を ○「がん診療連携拠点病院等の整備について」(健発0 8 0 1第16号 令和4年8月1 ○がん対策推進総合研究事業の研究を踏まえ、相談支援の一層
図るため、ICTや患者団体、社会的人材リソース を活用し、必要に応じ 日)において、ピア・サポートの質の向上に対する支援等に取り組むこと、患者サロン の充実を図るための方策を検討する。
て地方公共団体等の協力が得られる体制整備の方策について検討す 等の場にピア・サポーターを活用する、もしくは患者団体等と連携して実施するよう努
る。
めること等を求めている。
○「がん総合相談に携わる者に対する研修事業」において、都道府県によるピア・サ
ポーター養成研修開催の支援や、医療機関によるサポートグループの企画運営に関
する研修など、ピア・サポーターとの連携体制に対する支援に努めている。
○令和7年度がん対策推進総合研究事業「がん診療連携拠点病院等と患者団体や
社会的人材リソースとの連携の推進に関する研究」にて、地域における相談支援の
一層の充実に向けた調査を進めている。

国は、がん患者がピア・サポーター等からの支援を受けやすくなるよう、 【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
相談支援等に携わる者からピア・サポーター等につなげるための仕組 ○「がん総合相談に携わる者に対する研修事業」において、都道府県によるピア・サ ○がん対策推進総合研究事業の研究を踏まえ、相談支援の一層
みについても検討する。
ポーター養成研修開催の支援や、医療機関によるサポートグループ企画運営に関す の充実を図るための方策を検討する。
る研修など、これまでピア・サポーターとの連携体制に対する支援に努めている。
○令和7年度がん対策推進総合研究事業「がん診療連携拠点病院等と患者団体や
社会的人材リソースとの連携の推進に関する研究」にて、地域における相談支援の
一層の充実に向けた調査を進めている。