よむ、つかう、まなぶ。
参考資料6 4期がん対策推進基本計画施策に対する取組一覧(令和7年9月時点) (11 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64289.html |
出典情報 | がん対策推進協議会(第92回 10/6)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
項目番号
見出し
「取り組むべき施策」の記載
【最終版】 具体的な取組(2023年4月以降)
今後予定している取組
国は、小児がん領域における薬剤アクセスの改善に向けて、日本の薬 【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
事規制等の海外の中小バイオ企業への周知等を通じ、日本での早期開 ○令和5年12月4大臣合意の「がん研究10か年戦略(第5次)」において、「小児・
○「がん研究10か年戦略(第5次)」の内容を踏まえ、引き続き
発を促すなど治験の実施(国際共同治験への参加を含む。)を促進する AYA世代のがんにおいては、その希少性も一因となり臨床試験のハードルが高いこ AMED革新的がん医療実用化研究事業で研究推進・支援を行って
方策を検討するとともに、小児がん中央機関、小児がん拠点病院等、関 と、成人のがんと比較して病態が特殊であることから研究開発が進まず、希少がんと いく。
係学会及び企業等と連携した研究開発を推進する。
同じくドラッグラグ・ドラッグロスが指摘されている。また、晩期合併症や長期的なQOL
に着目した研究、緩和ケアや療養環境に関する研究も求められる。」としている。
【医薬局医薬品審査管理課】
○海外の中小バイオ企業による日本での開発・薬事申請を促すため、 PMDA米国事 【医薬局医薬品審査管理課】
務所を相談・支援の窓口となる拠点として設置(2024年11月)し、PMDAと厚生労働省 ○引き続き、海外の中小バイオ企業による日本での開発・薬事申
が連携して米国等において、英語で、日本の薬事制度の情報発信、薬事の相談対応 請を促すため、PMDA米国事務所を相談・支援の窓口となる拠点と
を無料で行う事業(医薬品国内開発伴走事業)を実施中である。
して、PMDAと厚生労働省が連携して米国等において、英語で、日
○令和7年5月に、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関す 本の薬事制度の情報発信、薬事の相談対応を実施していく。
る法律の改正を行い、医薬品の製造販売業者に対して、小児用医薬品開発の計画
策定を努力義務とした(令和8年5月1日施行予定)。
〇「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」(以下「検討会議」とい
う。)において、要望募集で提出された案件について、医療上の必要性の評価を行
い、検討会議の検討結果を踏まえ、企業に開発要請を行っている。ドラッグロス解消
に向けて、欧米では承認されているが国内開発未着手の医薬品について、国が能動
的に情報を整理する取組を実施中。また、日本への開発を促すため、海外企業向け
の周知文書を作成し、現在公募中の品目に関する概要や助成に関する情報を盛り込
んだ海外企業向けの周知文書を作成し、公開している。
【医政局研究開発政策課】
○AMEDにおいて、小児・AYAがん患者の薬剤アクセスの改善を目的とした、患者申
出療養制度に基づく特定臨床研究を採択し、令和5~8年度で実施している。
〇令和7年度より国際共同治験ワンストップ相談窓口事業を開始し、海外のスタート
アップ等が日本で開発を行う際にワンストップで相談を行える窓口の設置を進めてい
る。
⑷
高齢者のが
んについて
高齢のがん患者が、例えば、複数の慢性疾患を有している、介護事業
所等に入居しているなど、それぞれの状況に応じた適切ながん医療を
受けられるよう、拠点病院等は、地域の医療機関及び介護事業所等と
の連携体制の整備を進める。
【医政局研究開発政策課】
○小児がん領域を含め患者ニーズや社会的ニーズは高いものの
企業による開発が進みにくい領域において、引き続き研究開発を
進めるため、令和8年度当初予算にてAMED臨床研究・治験推進
事業において要求を予定している。
〇ワンストップ相談窓口の運営を開始する。
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
令和6~7年度厚生労働科学研究「介護ニーズを併せ持つ、治療中の高齢のがん患 意思決定支援も含め、高齢者のがんについて厚生労働科学研究
者が抱える治療や療養生活に関する課題の把握及び地域における医療・療養生活 の結果を踏まえ、検討していく。
に関する支援の提供に資する研究」において、介護を含む高齢がん患者の治療・療
養生活の実態把握を調査し、地域や特性に応じた支援について調査中である。
国は、高齢のがん患者に対する適切な治療及びケアの提供を推進する 【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
ため、関係団体等と連携し、更なるガイドラインの充実を推進するととも ○令和6~7年度厚生労働科学研究「介護ニーズを併せ持つ、治療中の高齢のがん 厚生労働科学研究の結果は、高齢者のがん医療を検討するため
に、高齢のがん患者に対するがん医療の実態把握を行う。
患者が抱える治療や療養生活に関する課題の把握及び地域における医療・療養生 の基礎資料とし、今後の「がん診療連携拠点病院等の整備につい
活に関する支援の提供に資する研究」及び令和5~7年度厚生労働科学研究「高齢 て」(健発0 8 0 1第16号 令和4年8月1日)の改定に活用する。
がん患者の在宅療養環境の実態と課題の把握、及び高齢がん患者のフォローアップ
体制に関する研究」において、高齢者のがん医療の在宅療養環境等につき実態把握
を行い、多職種連携の課題等について調査中である。
○令和7年8月1日に公表した「2040年を見据えたがん医療提供体制の均てん化・集
約化に関するとりまとめ」において、「85 歳以上のがん罹患者に対して、全身状態や
併存疾患、治療自体による身体的負担等を加味するとともに、本人・家族の意思を踏
まえどのような治療法が最適であるか、また、療養環境の支援のあり方に関する研究
を推進すること。」としており、高齢のがん患者に対する研究を推進している。
見出し
「取り組むべき施策」の記載
【最終版】 具体的な取組(2023年4月以降)
今後予定している取組
国は、小児がん領域における薬剤アクセスの改善に向けて、日本の薬 【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
事規制等の海外の中小バイオ企業への周知等を通じ、日本での早期開 ○令和5年12月4大臣合意の「がん研究10か年戦略(第5次)」において、「小児・
○「がん研究10か年戦略(第5次)」の内容を踏まえ、引き続き
発を促すなど治験の実施(国際共同治験への参加を含む。)を促進する AYA世代のがんにおいては、その希少性も一因となり臨床試験のハードルが高いこ AMED革新的がん医療実用化研究事業で研究推進・支援を行って
方策を検討するとともに、小児がん中央機関、小児がん拠点病院等、関 と、成人のがんと比較して病態が特殊であることから研究開発が進まず、希少がんと いく。
係学会及び企業等と連携した研究開発を推進する。
同じくドラッグラグ・ドラッグロスが指摘されている。また、晩期合併症や長期的なQOL
に着目した研究、緩和ケアや療養環境に関する研究も求められる。」としている。
【医薬局医薬品審査管理課】
○海外の中小バイオ企業による日本での開発・薬事申請を促すため、 PMDA米国事 【医薬局医薬品審査管理課】
務所を相談・支援の窓口となる拠点として設置(2024年11月)し、PMDAと厚生労働省 ○引き続き、海外の中小バイオ企業による日本での開発・薬事申
が連携して米国等において、英語で、日本の薬事制度の情報発信、薬事の相談対応 請を促すため、PMDA米国事務所を相談・支援の窓口となる拠点と
を無料で行う事業(医薬品国内開発伴走事業)を実施中である。
して、PMDAと厚生労働省が連携して米国等において、英語で、日
○令和7年5月に、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関す 本の薬事制度の情報発信、薬事の相談対応を実施していく。
る法律の改正を行い、医薬品の製造販売業者に対して、小児用医薬品開発の計画
策定を努力義務とした(令和8年5月1日施行予定)。
〇「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」(以下「検討会議」とい
う。)において、要望募集で提出された案件について、医療上の必要性の評価を行
い、検討会議の検討結果を踏まえ、企業に開発要請を行っている。ドラッグロス解消
に向けて、欧米では承認されているが国内開発未着手の医薬品について、国が能動
的に情報を整理する取組を実施中。また、日本への開発を促すため、海外企業向け
の周知文書を作成し、現在公募中の品目に関する概要や助成に関する情報を盛り込
んだ海外企業向けの周知文書を作成し、公開している。
【医政局研究開発政策課】
○AMEDにおいて、小児・AYAがん患者の薬剤アクセスの改善を目的とした、患者申
出療養制度に基づく特定臨床研究を採択し、令和5~8年度で実施している。
〇令和7年度より国際共同治験ワンストップ相談窓口事業を開始し、海外のスタート
アップ等が日本で開発を行う際にワンストップで相談を行える窓口の設置を進めてい
る。
⑷
高齢者のが
んについて
高齢のがん患者が、例えば、複数の慢性疾患を有している、介護事業
所等に入居しているなど、それぞれの状況に応じた適切ながん医療を
受けられるよう、拠点病院等は、地域の医療機関及び介護事業所等と
の連携体制の整備を進める。
【医政局研究開発政策課】
○小児がん領域を含め患者ニーズや社会的ニーズは高いものの
企業による開発が進みにくい領域において、引き続き研究開発を
進めるため、令和8年度当初予算にてAMED臨床研究・治験推進
事業において要求を予定している。
〇ワンストップ相談窓口の運営を開始する。
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
令和6~7年度厚生労働科学研究「介護ニーズを併せ持つ、治療中の高齢のがん患 意思決定支援も含め、高齢者のがんについて厚生労働科学研究
者が抱える治療や療養生活に関する課題の把握及び地域における医療・療養生活 の結果を踏まえ、検討していく。
に関する支援の提供に資する研究」において、介護を含む高齢がん患者の治療・療
養生活の実態把握を調査し、地域や特性に応じた支援について調査中である。
国は、高齢のがん患者に対する適切な治療及びケアの提供を推進する 【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
【健康・生活衛生局がん・疾病対策課】
ため、関係団体等と連携し、更なるガイドラインの充実を推進するととも ○令和6~7年度厚生労働科学研究「介護ニーズを併せ持つ、治療中の高齢のがん 厚生労働科学研究の結果は、高齢者のがん医療を検討するため
に、高齢のがん患者に対するがん医療の実態把握を行う。
患者が抱える治療や療養生活に関する課題の把握及び地域における医療・療養生 の基礎資料とし、今後の「がん診療連携拠点病院等の整備につい
活に関する支援の提供に資する研究」及び令和5~7年度厚生労働科学研究「高齢 て」(健発0 8 0 1第16号 令和4年8月1日)の改定に活用する。
がん患者の在宅療養環境の実態と課題の把握、及び高齢がん患者のフォローアップ
体制に関する研究」において、高齢者のがん医療の在宅療養環境等につき実態把握
を行い、多職種連携の課題等について調査中である。
○令和7年8月1日に公表した「2040年を見据えたがん医療提供体制の均てん化・集
約化に関するとりまとめ」において、「85 歳以上のがん罹患者に対して、全身状態や
併存疾患、治療自体による身体的負担等を加味するとともに、本人・家族の意思を踏
まえどのような治療法が最適であるか、また、療養環境の支援のあり方に関する研究
を推進すること。」としており、高齢のがん患者に対する研究を推進している。