よむ、つかう、まなぶ。
「ポスト2025」健康保険組合の提言(全体版) (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.kenporen.com/press/2025-09-25-08-52.shtml |
出典情報 | 「ポスト2025」健康保険組合の提言(9/25)《健康保険組合連合会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
Ⅳ-2 健康保険組合が取り組む5つのチャレンジ④⑤
④ データ分析強化による加入者サービスの充実
ヘルスリテラシーなどの意識醸成やデータヘルスポータルサイトを起点とした保健事業の好事例の健康保険組合への横
展開に引き続き取り組むとともに、
•
医療DXにより医療機関から得られる各種データの活用やデータヘルスに基づく保健事業の標準化の推進と個人最
適サービスの提供(個々に適した健診、イベント、プログラム、生活習慣や適正受診についての情報提供等)
•
ウェアラブル端末等により加入者から任意で得たライフログやバイタルデータ等の情報を活用した個人サービスの充
実(民間PHRの活用)
•
スマートフォン等を活用した加入者との双方向コミュニケーションの強化(健康状態や勤務状況、生活習慣の把握、相
談対応、健診の申し込み等)
•
医療機関のパフォーマンスの見える化(データ分析、ベンチマークによる質の評価と情報提供等)
―などを行う。
⑤ デジタル化による健康保険組合業務革新
デジタル技術を活用した健康保険組合業務の全般の革新(健康保険組合DX)を推進することにより、加入者・事業主の
電子申請受付などの利便性を高めるとともに、業務全体の標準化・効率化などに取り組む(適用業務だけでなく給付業務
を含めた電子申請の拡大。あわせて電子決裁、電子文書保存、監査対応の電子化も推進し、業務全体のペーパーレス化
等)。これらの業務効率化効果を活用して保健事業等を拡充することで加入者サービスの強化を図る。
9
④ データ分析強化による加入者サービスの充実
ヘルスリテラシーなどの意識醸成やデータヘルスポータルサイトを起点とした保健事業の好事例の健康保険組合への横
展開に引き続き取り組むとともに、
•
医療DXにより医療機関から得られる各種データの活用やデータヘルスに基づく保健事業の標準化の推進と個人最
適サービスの提供(個々に適した健診、イベント、プログラム、生活習慣や適正受診についての情報提供等)
•
ウェアラブル端末等により加入者から任意で得たライフログやバイタルデータ等の情報を活用した個人サービスの充
実(民間PHRの活用)
•
スマートフォン等を活用した加入者との双方向コミュニケーションの強化(健康状態や勤務状況、生活習慣の把握、相
談対応、健診の申し込み等)
•
医療機関のパフォーマンスの見える化(データ分析、ベンチマークによる質の評価と情報提供等)
―などを行う。
⑤ デジタル化による健康保険組合業務革新
デジタル技術を活用した健康保険組合業務の全般の革新(健康保険組合DX)を推進することにより、加入者・事業主の
電子申請受付などの利便性を高めるとともに、業務全体の標準化・効率化などに取り組む(適用業務だけでなく給付業務
を含めた電子申請の拡大。あわせて電子決裁、電子文書保存、監査対応の電子化も推進し、業務全体のペーパーレス化
等)。これらの業務効率化効果を活用して保健事業等を拡充することで加入者サービスの強化を図る。
9