よむ、つかう、まなぶ。
「ポスト2025」健康保険組合の提言(全体版) (24 ページ)
出典
公開元URL | https://www.kenporen.com/press/2025-09-25-08-52.shtml |
出典情報 | 「ポスト2025」健康保険組合の提言(9/25)《健康保険組合連合会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
参考資料⑧ アンケート集計結果 ― 回答(リーフレット・新聞共通)
Q.健康保険組合に今後特に⼒を入れてほしい取り組みは何ですか
(複数回答可)
健診・人間ドックの充実
2481(18%)
インフルエンザ等各種予防接種の補助
1871(14%)
フィットネスクラブなどの体⼒づくりの費用補助
高齢者の自己負担(割合)を増やす
公費(税金)の負担を増やす
1053(8%)
高齢者の保険料負担を増やす
サービスの提供
メンタルヘルス対策の強化
ウォーキング大会など健康増進のためのイベント
等の実施
1301(18%)
997(7%)
987(7%)
わからない
845(12%)
843(6%)
生活習慣病予防のための保健指導の強化
656(5%)
健康・医療に関する相談窓口
572(4%)
救急薬等の斡旋
1768(24%)
1407(10%)
情報提供の充実
スマートウォッチ等のデータを活用した健康支援
2558(35%)
1432(10%)
個々の加入者(家族を含む)に適した健康教育や
かかりつけ医等医療機関に関する情報提供等
Q.増加する医療費を節減するためには健康増進や予防、適切な
受診、セルフメディケーションを心がけることが大切ですが、
今後、高齢化とともに増加する高齢者の医療費をまかなって
いくための方法として、あなたが適当と考えるものはどれで
すか(複数回答可)
その他(自由記述)
488(7%)
現役世代の保険料負担を増やす
356(5%)
534(4%)
24
Q.健康保険組合に今後特に⼒を入れてほしい取り組みは何ですか
(複数回答可)
健診・人間ドックの充実
2481(18%)
インフルエンザ等各種予防接種の補助
1871(14%)
フィットネスクラブなどの体⼒づくりの費用補助
高齢者の自己負担(割合)を増やす
公費(税金)の負担を増やす
1053(8%)
高齢者の保険料負担を増やす
サービスの提供
メンタルヘルス対策の強化
ウォーキング大会など健康増進のためのイベント
等の実施
1301(18%)
997(7%)
987(7%)
わからない
845(12%)
843(6%)
生活習慣病予防のための保健指導の強化
656(5%)
健康・医療に関する相談窓口
572(4%)
救急薬等の斡旋
1768(24%)
1407(10%)
情報提供の充実
スマートウォッチ等のデータを活用した健康支援
2558(35%)
1432(10%)
個々の加入者(家族を含む)に適した健康教育や
かかりつけ医等医療機関に関する情報提供等
Q.増加する医療費を節減するためには健康増進や予防、適切な
受診、セルフメディケーションを心がけることが大切ですが、
今後、高齢化とともに増加する高齢者の医療費をまかなって
いくための方法として、あなたが適当と考えるものはどれで
すか(複数回答可)
その他(自由記述)
488(7%)
現役世代の保険料負担を増やす
356(5%)
534(4%)
24