よむ、つかう、まなぶ。
総-2調剤について(その1) (44 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63223.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第616回 9/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
薬局における医薬品の備蓄状況
○
○
医療用医薬品の備蓄品目数は、地域支援体制加算の算定薬局の方が多い傾向があった。
要指導医薬品・一般用医薬品の備蓄品目数は、以下のとおり。
■ 要指導医薬品・一般用医薬品の備蓄品目数の分布
■ 医療用医薬品の備蓄品目数の分布(無回答含む)
地域支援体制加算あり(n=277)
地域支援体制加算なし(n=404)
地域支援体制加算あり
(n=277)
120
180
160
100
100
地域支援体制加算なし
(n=396)
98
140
120
80
薬 100
局
数 80
薬
局
数 60
72
60
50
44
60
40
40
22
20
20
備蓄品目数
3000以上
2800~3000未満
2600~2800未満
2400~2600未満
2200~2400未満
2000~2200未満
180~2000未満
1600~1800未満
1400~1600未満
1200~1400未満
1000~1200未満
800~1000未満
600~800未満
400~600未満
200~400未満
0~200未満
0
26
46
45
29
21
18
11
9
6 84
4
0
(無効回答除く)
出典:令和6年度厚生労働省保険局医療課委託調査「薬局の機能に係る実態調査」
備蓄品目数
(無効回答除く)
44
○
○
医療用医薬品の備蓄品目数は、地域支援体制加算の算定薬局の方が多い傾向があった。
要指導医薬品・一般用医薬品の備蓄品目数は、以下のとおり。
■ 要指導医薬品・一般用医薬品の備蓄品目数の分布
■ 医療用医薬品の備蓄品目数の分布(無回答含む)
地域支援体制加算あり(n=277)
地域支援体制加算なし(n=404)
地域支援体制加算あり
(n=277)
120
180
160
100
100
地域支援体制加算なし
(n=396)
98
140
120
80
薬 100
局
数 80
薬
局
数 60
72
60
50
44
60
40
40
22
20
20
備蓄品目数
3000以上
2800~3000未満
2600~2800未満
2400~2600未満
2200~2400未満
2000~2200未満
180~2000未満
1600~1800未満
1400~1600未満
1200~1400未満
1000~1200未満
800~1000未満
600~800未満
400~600未満
200~400未満
0~200未満
0
26
46
45
29
21
18
11
9
6 84
4
0
(無効回答除く)
出典:令和6年度厚生労働省保険局医療課委託調査「薬局の機能に係る実態調査」
備蓄品目数
(無効回答除く)
44