よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-2調剤について(その1) (30 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63223.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第616回 9/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

継続的な服薬指導(薬局調査)



薬局薬剤師による患者フォローアップの方法は、「電話」という回答が最も多かった。
フォローアップを実施することが多いのは、「糖尿病患者」との回答が最も多かった。



患者へのフォローアップ方法(複数選択可)
(n=1064)
0

200

400

電話

0

800

113

関に情報提供
している
16.5%

800
631

346

315

心不全患者

271

抗血栓薬を服用している患者(脳卒中・心血管疾患等における血栓塞栓症)

18

経口抗がん剤の服用者(注射による抗がん剤を併用している場合も含む)

221

小児

198

精神疾患患者

182

無回答 3.6%

提供をしてい

方医・医療機

600

389

機関への情報

原則毎回、処

400

喘息・COPD患者

■ フォローアップの情報を処方医・医療機関に情報提供
しているか。
(n=1064)

ない 10.5%

200

糖尿病患者

6

対面

処方医・医療

(複数回答)(n=1064)

54

チャット(SNS)

その他

フォローアップを実施している患者の疾患や薬剤

774

メール
ビデオ電話

600



問題点があっ

その他

108

妊婦・授乳婦

103

た場合にの
み、処方医・

注射による外来腫瘍化学療法を受けている患者

医療機関に情

救急医療受診後の患者

52

無回答

48

報提供してい
る 69.4%

出典:令和6年度厚生労働省保険局医療課委託調査「薬局の薬剤師における業務実態調査」

84

30