よむ、つかう、まなぶ。
09 研究振興局主要事項 -令和8年度科学技術関係概算要求- (22 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html |
出典情報 | 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
脳神経科学統合プログラム
令和8年度要求・要望額
(前年度予算額
73億円
65億円)
現状・課題
我が国は、超高齢化に伴い認知症が急激に増加。社会的コスト予測は、日本だけで2030年には約21兆円と試算。政府においても、認知症施策推進基本計画
を令和6年12月に閣議決定し、予防・診断・治療等の研究に取り組むことを掲げているところ。
また、脳科学研究は健康・医療分野のみならず、AIやニューロテクノロジーなど幅広い分野にイノベーションを起こす原動力としての期待大。
基礎と臨床、アカデミアと産業界の連携の強化により、日本の強みである革新技術・研究基盤の成果をさらに発展させ、脳のメカニズム解明等を進めるとともに、数理
モデルの研究基盤(デジタル脳)を整備し、脳神経疾患・精神疾患の画期的な診断・治療・創薬等シーズの研究開発を推進。また、これまで構築したヒト脳に係る
生体試料等の研究基盤を更に発展させ、データ駆動型研究に活用できる基盤を構築。
事業内容
事業実施期間
令和3年度~令和11年度
研究期間:6年間
支援対象機関:大学、研発法人 等
脳神経科学統合プログラム
若手育成や異分野融合を重視し、基礎の研究成果を脳神経疾患・ 精神疾患の
診断・治療等につなげるとともに数理・情報科学等を活用した研究を推進。
「個別重点研究課題」の5つの研究領域は、「中核拠点」、「研究・実用化支援班」、
及び各研究領域間で相互に連携し、相乗効果を発揮。
領域1 革新的技術・研究基盤の整備・開発・高度化
研究・実用化支援班
基礎・臨床の
双方向の連携
相互連携
中核拠点
個別重点研究課題
領域2 ヒト高次脳機能のダイナミクス解明
領域3 神経疾患・精神疾患に関するヒト病態メカニズム解明
産学共創・国際連携
領域4 デジタル空間上で再現する脳モデル開発・研究基盤(デジタル脳)の構築
領域5 神経疾患・精神疾患の治療等のシーズ開発
知財戦略の策定などの
実用化支援
倫理課題への対応
統括機能と研究開発・推進機能を併せ持ち、
他の機関とも連携して基礎研究の成果を臨床
応用につなげる
総括チーム
・事業推進に関する支援
・基礎と臨床、産学、国際連携の推進
・研究成果の取りまとめ・発信、人材育成
研究チーム
・個別重点課題と連携しながら研究を実施
【事業スキーム】
国
補助金
AMED
委託
大学・国立研究開発法人等
(担当:研究振興局ライフサイエンス課)
22
令和8年度要求・要望額
(前年度予算額
73億円
65億円)
現状・課題
我が国は、超高齢化に伴い認知症が急激に増加。社会的コスト予測は、日本だけで2030年には約21兆円と試算。政府においても、認知症施策推進基本計画
を令和6年12月に閣議決定し、予防・診断・治療等の研究に取り組むことを掲げているところ。
また、脳科学研究は健康・医療分野のみならず、AIやニューロテクノロジーなど幅広い分野にイノベーションを起こす原動力としての期待大。
基礎と臨床、アカデミアと産業界の連携の強化により、日本の強みである革新技術・研究基盤の成果をさらに発展させ、脳のメカニズム解明等を進めるとともに、数理
モデルの研究基盤(デジタル脳)を整備し、脳神経疾患・精神疾患の画期的な診断・治療・創薬等シーズの研究開発を推進。また、これまで構築したヒト脳に係る
生体試料等の研究基盤を更に発展させ、データ駆動型研究に活用できる基盤を構築。
事業内容
事業実施期間
令和3年度~令和11年度
研究期間:6年間
支援対象機関:大学、研発法人 等
脳神経科学統合プログラム
若手育成や異分野融合を重視し、基礎の研究成果を脳神経疾患・ 精神疾患の
診断・治療等につなげるとともに数理・情報科学等を活用した研究を推進。
「個別重点研究課題」の5つの研究領域は、「中核拠点」、「研究・実用化支援班」、
及び各研究領域間で相互に連携し、相乗効果を発揮。
領域1 革新的技術・研究基盤の整備・開発・高度化
研究・実用化支援班
基礎・臨床の
双方向の連携
相互連携
中核拠点
個別重点研究課題
領域2 ヒト高次脳機能のダイナミクス解明
領域3 神経疾患・精神疾患に関するヒト病態メカニズム解明
産学共創・国際連携
領域4 デジタル空間上で再現する脳モデル開発・研究基盤(デジタル脳)の構築
領域5 神経疾患・精神疾患の治療等のシーズ開発
知財戦略の策定などの
実用化支援
倫理課題への対応
統括機能と研究開発・推進機能を併せ持ち、
他の機関とも連携して基礎研究の成果を臨床
応用につなげる
総括チーム
・事業推進に関する支援
・基礎と臨床、産学、国際連携の推進
・研究成果の取りまとめ・発信、人材育成
研究チーム
・個別重点課題と連携しながら研究を実施
【事業スキーム】
国
補助金
AMED
委託
大学・国立研究開発法人等
(担当:研究振興局ライフサイエンス課)
22