よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律の施行に向けた論点等について.pdf (8 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59820.html
出典情報 厚生科学審議会 医薬品医療機器制度部会(令和7年度第2回 7/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(参考)改正後の販売時における対応比較
○ 周辺年齢での年齢確認を実施(黄色)するほか、多量購入(橙色)や留意すべき場合に対し、広く適切に対応。
○ ネット販売においてオンライン(ビデオ通話)による販売を求めることとなるのは、濫用の懸念から特に対策
を講じるべき場合(青点線の範囲)であり、上記と概ね同じ射程となる。
現状の制度
改正後
○販売時の確認(省令上の遵守事項) ○販売時の確認(法令上の義務)
・購入理由/他医薬品の使用状況
・購入理由/他医薬品の使用状況
販売時の対応事項
・年齢氏名(①②の場合)
・年齢氏名(②~④で必要な場合) 等
○情報提供:努力義務
○情報提供:義務
○販売時の対応を手順書で規定
購入希望者の属性と販売方法
現状の制度
改正後

① 一定年齢 未満/多量購入
販売禁止
対面/テキストによるやりとり

② 一定年齢 未満/少量購入
対面/オンライン
①②:主なネット事業者では販売せず

③:原則1人1個までとして対応
対面/オンライン
③ 一定年齢 以上/多量購入

(省令・通知による対応)
対面/オンラインorテキストによるやりとり
④ 一定年齢 以上/少量購入
※省令で定める一定数量以上の購入を禁止等する年齢

(数量・日数)
大容量製品・
多量購入*



(販売禁止)



大容量・小容量の分
岐となる容量・日数
(今後省令で規定)


小容量
製品*



店舗、ネットともに、④の場合であっても頻回
購入の場合や懸念が生じた際には適切に対応。

一定数量以上の購入を禁止等する年齢

(年齢)

8