よむ、つかう、まなぶ。
【資料1】医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律の施行に向けた論点等について.pdf (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59820.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 医薬品医療機器制度部会(令和7年度第2回 7/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
指定濫用防止医薬品の販売(その他の検討事項)
その他の検討事項
指定濫用防止医薬品の販売に係る制度改正の施行に向け、以下の点については、それぞれ
必要な関係者と議論の上、具体的な対応を定めていきたい。
○
指定濫用防止医薬品の外箱の表示の記載事項
・ “医薬品の外箱に注意喚起等を表示することについても対応すべきである”とされた制度部会のとり
まとめに沿って、指定濫用防止医薬品の包装への記載事項について、製造販売業者等の関係者と検討
を進めていく。
○
“大容量”の製品となる包装単位あたりの内容量
・ 一定年齢未満に対する販売が禁止等される“大容量”の製品について、具体的に包装単位ごとにどの
程度の内容量を含む製品が該当するかについて、厚生労働科学研究による検討結果も踏まえ製造販売
業者等の関係者と調整を進めていく。
10
その他の検討事項
指定濫用防止医薬品の販売に係る制度改正の施行に向け、以下の点については、それぞれ
必要な関係者と議論の上、具体的な対応を定めていきたい。
○
指定濫用防止医薬品の外箱の表示の記載事項
・ “医薬品の外箱に注意喚起等を表示することについても対応すべきである”とされた制度部会のとり
まとめに沿って、指定濫用防止医薬品の包装への記載事項について、製造販売業者等の関係者と検討
を進めていく。
○
“大容量”の製品となる包装単位あたりの内容量
・ 一定年齢未満に対する販売が禁止等される“大容量”の製品について、具体的に包装単位ごとにどの
程度の内容量を含む製品が該当するかについて、厚生労働科学研究による検討結果も踏まえ製造販売
業者等の関係者と調整を進めていく。
10