よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


病院薬剤師確保の取組み(修学資金貸与等)の手引き(Ver 2.0) (15 ページ)

公開元URL https://www.jshp.or.jp/content/2025/0703-1.html
出典情報 薬剤業務向上加算にかかる出向研修モデル作成の手引き(ver 1.0)の公表について(7/3)《日本病院薬剤師会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

- 都道府県薬剤師会と連携し医療審議会、薬事審議会等での議論を共有する。
- 詳細な議論を進め、病院薬剤師及び薬局薬剤師それぞれの役割、薬剤師の就労状
況を把握し共通認識を持つ。
- 薬剤師連携の推進と連動しながら多面的な視点で検討する。
(3)戦略、モデル、目標の設定
- 問題意識が共有できたら、地域の実情に応じた適切な目標を設定する。
- 限られた医療資源で全ての課題を解決することは不可能である。
- 医療構想/医療計画との整合性をとりつつ、どこにフォーカスすべきか?
- 具体的な目標と事業規模、予算規模について関係者間で意思統一を図ることが極
めて重要である。
(4) 実施要領・要項等の作成、自治体の事業計画の立案と議会承認
(巻末の先行事業例を参照)

(5)参加病院/薬剤師の募集、研修病院(官公立の病院か全ての病院か)の選任
(巻末の先行事業例を参照)
(6)施設と薬剤師のマッチング
(巻末の先行事業例を参照)

(7)研修協定書等の取り交わし
(巻末の先行事業例を参照)

(8)事業の管理運営
(巻末の先行事業例を参照)

Ⅳ.地域の実情に応じた対策モデルの選択に必要な情報
地域の実情に応じてモデルを選択するために参考となる指標、観点を示す。新たに調
査を行うことの負担を考慮し、既存の調査データは可能な限り積極的に活用する。
- 修学資金貸与学生が必要な病院が決まった時のマッチングのための確認事項
- 修学資金貸与学生の状況確認 どのぐらいの期間研修できるか どのような業務を
行えるか 居住地 宿舎等
14