よむ、つかう、まなぶ。
資料3 提出資料1(菊地参考人) (13 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59044.html |
出典情報 | 医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会(第1回 6/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
患者誤認事故防止方策に関する検討会報告書
(平成11年5月 患者誤認事故予防のための院内管理体制の確立方策に関する検討会)
【特定機能病院(平成11年当時82病院)を対象としたアンケート調査】
オ 事故防止のための職員研修
・事故防止に目的を限定した研修を行っている施設は11施設(14.5%)
・定期的に実施している施設は9施設(11.8%)
・事故防止のための職員研修を特段行っていないという施設も17施設(22.4%)存在
・職員研修は、新規に採用された職員に対して体系的な安全教育を実施する機会として活用できるばかりでなく、
ベテランの職員についても、新しい情報を提供することにより安全意識の低下を防ぐという意味があり、
定期的に事故防止について考える機会を設けることは意義深い。
・事故防止委員会等の事故を防止するための医療施設全体としての取り組みや、職員レベルでのマニュアル遵守
等の取り組みについて体系的に説明するとともに、身近な事故事例によりケース・スタディを行うことも効果的。
・ベテランの職員に持ち回りで職員研修の講師を努めさせることも、病院全体で事故防止を進めていくための
雰囲気作りを醸成する上で望ましい。
Yokohama City University Hospital
13
(平成11年5月 患者誤認事故予防のための院内管理体制の確立方策に関する検討会)
【特定機能病院(平成11年当時82病院)を対象としたアンケート調査】
オ 事故防止のための職員研修
・事故防止に目的を限定した研修を行っている施設は11施設(14.5%)
・定期的に実施している施設は9施設(11.8%)
・事故防止のための職員研修を特段行っていないという施設も17施設(22.4%)存在
・職員研修は、新規に採用された職員に対して体系的な安全教育を実施する機会として活用できるばかりでなく、
ベテランの職員についても、新しい情報を提供することにより安全意識の低下を防ぐという意味があり、
定期的に事故防止について考える機会を設けることは意義深い。
・事故防止委員会等の事故を防止するための医療施設全体としての取り組みや、職員レベルでのマニュアル遵守
等の取り組みについて体系的に説明するとともに、身近な事故事例によりケース・スタディを行うことも効果的。
・ベテランの職員に持ち回りで職員研修の講師を努めさせることも、病院全体で事故防止を進めていくための
雰囲気作りを醸成する上で望ましい。
Yokohama City University Hospital
13