よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1:武藤香織委員発表資料 (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59105.html
出典情報 生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議(第11回 6/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

主な国・地域での呼称・定義
◼ “involvement” と ”engagement” の使い分けもいろいろ
⚫“involvement”(意思決定や共創への参画)と”engagement”(情報の共有や対話の促進)を明
確に区別する考え方
⚫“engagement”が “involvement”を包含する考え方
◼ 最近の学術論文では、 “Patient and Public Involvement and Engagement (PPIE)” が増加
⚫重視されているのは、「意味のある参画」(meaningful involvement/engagement)
1. 日本語の総称は、「患者・市民参画」を推奨したい
⚫ 目的や対象に応じて、「患者参画」、「市民参画」、「当事者参画」といった使い方もありうる

2. 英語の表記は、 “patient and public involvement and engagement (PPIE)”を推奨したい
⚫ 国際的な表現に合わせる、プロトンポンプ阻害薬の略称としてのPPIとの混同を防ぐ趣旨から
研究代表者:武藤香織(東京大学) 分担研究者:東島 仁(千葉大学)
研究協力者:洪 賢秀(一般社団法人ベーシック研究所)、渡部沙織(東京大学)
第4回生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議 ©Kaori MUTO, 2025. All rights reserved.

9