よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1:武藤香織委員発表資料 (14 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59105.html
出典情報 生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議(第11回 6/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ゲノム医療研究等に関連したPPI活動のレビュー
◼ 目的: 国内外のゲノム医療研究やICT ・AI を活用した医療等のPPI事例を調査し、

活動の種類を分類、また類型化するとともに、文献等から実践方法や工夫、課題を収集し、
本邦でこれからPPIに取り組もうとする研究者等の参考となる知見を提示する。
◼ 方法:
 事例収集
① 文献調査(文献データベースを用いた系統的調査)
② PPIに関する他研究班や報告書、学会発表からの情報収集
 対象:ゲノムに限定せず医科学研究(臨床試験・治験含む)・医療
 分類:
・AMED「患者・市民参画(PPI)ガイドブック」の8つの研究段階(右)
=研究プロセスにおけるPPI実施の時期
・英国NIHR「参画方法の類型」 (※)
―研究領域の特定と優先順位付け、助成審査・運営委員会等の委員委嘱、
研究計画立案と管理、研究実施への貢献/協力、研究成果の普及、
社会実装、研究の影響評価、文書等の査読

=PPI活動の種類
(※) National Institute for Health and Care Research. Involvement types

[https://www.peopleinresearch.org/wp-content/themes/pir/pdf/Involvement%20Type_Code%20Descriptions_People%20in%20Research%20v2.pdf]
第4回生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議 ©Kaori MUTO, 2025. All rights reserved.

分担研究者:高島 響子(国立健康危機管理研究機構)

14