よむ、つかう、まなぶ。
資料1:武藤香織委員発表資料 (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59105.html |
出典情報 | 生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議(第11回 6/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
主な国・地域での呼称・定義
◼ 研究への患者・市民参画を推進している国でも、用語や定義は多様
⚫ 英国:研究への市民参画(Public Involvement in Research)←PPI (Patient and Public Involvement in Research)
➢ 「市民に対する、市民についての、市民のための(to, about, or for) 研究ではなく、市民とともに、また
は市民によって (with or by) 実施される研究」 (National Institute for Health and Care Research 2021)
⚫ カナダ:患者参画(Patient Engagement)
➢ 「患者参画は、患者が研究の管理、優先順位の設定、実施に有意義かつ積極的に協力する場合に行
われる。患者は研究の成果である知識を要約、普及、共有、応用する。これらの役割のいずれかに携
わる患者を、この文書では「患者パートナー」と呼ぶ」(Canadian Institutes of Health Research 2020)
⚫ オーストラリア:消費者・コミュニティ参画(Consumer and Community Involvement)
➢ 「研究のガバナンス、優先順位の設定、研究の実施、および知識の移転において、研究者と消費者が
積極的に連携すること」(National Health and Medical Research Council 2016)
研究代表者:武藤香織(東京大学) 分担研究者:東島 仁(千葉大学)
研究協力者:洪 賢秀(一般社団法人ベーシック研究所)、渡部沙織(東京大学)
第4回生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議 ©Kaori MUTO, 2025. All rights reserved.
8
◼ 研究への患者・市民参画を推進している国でも、用語や定義は多様
⚫ 英国:研究への市民参画(Public Involvement in Research)←PPI (Patient and Public Involvement in Research)
➢ 「市民に対する、市民についての、市民のための(to, about, or for) 研究ではなく、市民とともに、また
は市民によって (with or by) 実施される研究」 (National Institute for Health and Care Research 2021)
⚫ カナダ:患者参画(Patient Engagement)
➢ 「患者参画は、患者が研究の管理、優先順位の設定、実施に有意義かつ積極的に協力する場合に行
われる。患者は研究の成果である知識を要約、普及、共有、応用する。これらの役割のいずれかに携
わる患者を、この文書では「患者パートナー」と呼ぶ」(Canadian Institutes of Health Research 2020)
⚫ オーストラリア:消費者・コミュニティ参画(Consumer and Community Involvement)
➢ 「研究のガバナンス、優先順位の設定、研究の実施、および知識の移転において、研究者と消費者が
積極的に連携すること」(National Health and Medical Research Council 2016)
研究代表者:武藤香織(東京大学) 分担研究者:東島 仁(千葉大学)
研究協力者:洪 賢秀(一般社団法人ベーシック研究所)、渡部沙織(東京大学)
第4回生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議 ©Kaori MUTO, 2025. All rights reserved.
8