よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


「看護の将来ビジョン2040 ~いのち・暮らし・尊厳を まもり支える看護~」 (21 ページ)

公開元URL https://www.nurse.or.jp/home/about/vision/
出典情報 看護の将来ビジョン2040(6/12)《日本看護協会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

14)
総務省編:令和3年版 情報通信白書, 第1章 デジタル化の現状と課題, 第2節 企業活動におけるデジタル・トランスフォー
メーションの現状と課題, 総務省, p75-110, 2021.

15)
厚生労働省編:令和5年版 厚生労働白書 ― つながり・支え合いのある地域共生社会 ― , 第1部 つながり・支え合いのあ
る地域共生社会, 第3章「つながり・支え合い」のある地域共生社会の実現を目指して, 第1節 地域共生社会の実現に向け
て, 第2節 多様な新しいチャネルを通して、全ての人に「つながり・支え合い」を創出する~包摂的な「つながり・支え合い」
~ , 日経印刷, p88-117, 2023.

16)
厚生労働省:令和3年版 厚生労働白書 ― 新型コロナウイルス感染症と社会保障 ― , 第1部 新型コロナウイルス感染症と
社会保障, 第1章 新型コロナウイルス感染症が国民生活に与えた影響と対応, 第1節 新型コロナウイルス感染症を契機に
国民生活はどう変わったか, p3-32, 2021.
17)
International Council of Nursing(2024), 看護師、気候変動と健康, 日本看護協会訳, Nurses, climate change and
health, 2024, https://www.nurse.or.jp/nursing/assets/kikouhendou.pdf, 2025年1月27日閲覧.

18)
厚 生 労 働 省(2024), 新 たな 地 域 医 療 構 想に関するとりまとめ, https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/
001357306.pdf, 2025年1月27日閲覧.
19)
総務省編:令和4年版 情報通信白書, 第3章 ICT市場の動向, 第8節 デジタル活用の動向, 1 国民生活におけるデジタル
活用の動向, 総務省, p93-98, 2022.

20)
厚生労働省編:令和2年度版 厚生労働白書 ― 令和時代の社会保障と働き方を考える ― , 第1部 令和時代の社会保障と働
き方を考える, 第1章 平成の30年間と、2040年にかけての社会の変容, 第4節 技術と暮らし・仕事, 1 技術による暮らし
の変化, 日経印刷, p50-53, 2020.
21)
Wilkinson, Richard and Marmot, Michael 編(2004), 健康の社会的決定要因 確かな事実の探求 第2版, WHO健康
都市研究協力センター , 日本健康都市学会訳, Social determinants of health: the solid facts, 2nd ed. 2003,
https://www.tmd.ac.jp/med/hlth/whocc/pdf/solidfacts2nd.pdf, 2025年1月27日閲覧.

22)
日本看護協会(2021), 看護職の倫理綱領,
https://www.nurse.or.jp/nursing/assets/statistics_publication/publication/rinri/code_of_ethics.pdf,
2025年1月30日閲覧.

23)
文 部科学省(2017), 高等教育の将来構想に関する基礎データ, https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/
chukyo4/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2017/04/13/1384455_02_1.pdf, 2025年1月27日閲覧.
24)
日本看護協会出版会編:令和5年 看護関係統計資料集, 日本看護協会出版会, p35, 2024.

25)
人口戦略会議(2024), 令和6年・地方自治体「持続可能性」分析レポート ― 新たな地域別将来推計人口から分かる自
治体の実情と課題 ―
https://www.hit-north.or.jp/cms/wp-content/uploads/2024/04/01_report-1.pdf, 2025年1月27日閲覧.

26)
人事院(2019), 民間給与の実態(2019年(平成31年)職種別民間給与実態調査の結果), https://www.jinji.go.jp/
kyuuyo/kouho_houdo/toukei/minn/minnhp/min2019_index.html, 2025年1月27日閲覧.

27)
厚 生労働省,地域包括ケアシステム, https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_
koureisha/chiiki-houkatsu/index.html, 2025年1月30日閲覧.

28)
社会保障制度改革国民会議(2013)
, 社会保障制度改革国民会議報告書~確かな社会保障を将来世代に伝えるための道筋~ ,
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2013/0808/sankou_02.pdf, 2025年1月30日閲覧.

29)
総務省編:令和3年版 情報通信白書, 第1部 特集 デジタルで支える暮らしと経済, 第1章 デジタル化の現状と課題, 第2
節 企業活動におけるデジタル・トランスフォーメーションの現状と課題, 2 あらためて注目されるデジタル・トランス
フォーメーション, 総務省, p78-79, 2021.

30)
内閣官房(2020), 世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画 用語集, https://warp.ndl.go.jp/
info:ndljp/pid/12187388/www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/pdf/20200717/siryou3.pdf, 2025年1月30日閲覧.

31)
内閣府:令和元年版 年次経済財政報告, 第2章 労働市場の多様化とその課題, 第1節 多様な人材が労働参加する背景, 内
閣府, p138-139, 2019.

32)
内閣府(2020), ユニバーサルデザイン 2020 行動計画, https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_
honbu/ud2020kkkaigi/pdf/2020_keikaku.pdf, 2025年1月30日閲覧.
33)
厚生労働省, 地域共生社会のポータルサイト, https://www.mhlw.go.jp/kyouseisyakaiportal/, 2025年1月30日閲覧.

34)
総 務省(2016), 平成28年版 情報通信白書 用語集, https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/
h28/html/nd300000.html, 2025年1月30日閲覧.

35)
厚生労働省(2018), オンライン診療の適切な実施に関する指針(令和5年3月一部改訂), https://www.mhlw.go.
jp/content/10800000/001233212.pdf, 2025年1月30日閲覧.
36)
厚生労働省(2022), 第89回社会保障審議会医療部会 資料2 遠隔医療の更なる活用について, https://www.mhlw.go.
jp/content/12601000/000976103.pdf, 2025年1月30日閲覧.

19