よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


働く女性の更年期症状に影響を及ぼす因子の解明に向けて:インターネットパネルに基づく分析 (10 ページ)

公開元URL https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/archive/e_dis/2025/e_dis401.html
出典情報 働く女性の更年期症状に影響を及ぼす因子の解明に向けて:インターネットパネルに基づく分析(6/9)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ESRI Discussion Paper Series No.401
「働く女性の更年期症状に影響を及ぼす因子の解明に向けて:インターネットパネルに基づく分析」

経後の5年間を併せた 10 年間が「更年期」といわれることによる[42]。薬剤性無月経者
を除外したのは、医原性閉経による更年期症状は自然閉経よりも程度が重く、自然閉経と
異なる経路をたどる可能性が高いためである[45]。さらに、就労による影響を検討するた
め、週の有償労働が 20 時間未満の短時間労働者を分析対象から除外した。
(2)調査項目
①更年期症状
本研究では、更年期症状の評価尺度として簡略更年期指数(Simplified Menopausal
Index:SMI)[46]を使用した。科研費研究におけるアンケート調査票では、更年期によ
くみられる症状を 76 項目から調査している。この 76 項目には SMI で評価される症状を
含むことから、76 項目の中から該当する項目を抽出し SMI を算出した。科研費研究にお
けるアンケート調査から得られた回答を SMI の算出に活用するため、以下2点の要領に
基づきデータを作成した。
1点目は各症状についての回答に関するものである。SMI は、10 項目の症状をそれぞ
れ4段階スケールで判定し、各項目の点数を合計し得られる(付表1)
。SMI と科研費研
究の調査票とを比較すると同じ質問もあるが、科研費研究の調査票は総じて症状をより
分化して尋ねている。例えば、SMI の調査項目のひとつに「頭痛、めまい、吐き気がよく
ある」があるが、科研費研究ではこれに対応する設問が「頭がいたい、重い、頭痛」、
「め
まいがする」

「はきけがする、嘔吐する」と3つの設問にまたがることから、これら3問
の回答の平均点を該当する SMI の回答として採用した。このように、SMI の各設問に対
応する科研費研究の回答が複数にまたがるときには、これら複数の回答の平均点を算出
し該当する SMI の回答とした。
2点目は回答のスケールに関するものである。科研費研究における調査項目の回答様
式は8段階のリッカートスケールで 0(全くない)
、1(ほとんどない)、2(月に 1 回以
下)
、3(月に 2 回以上)
、4(週に 1 回程度)
、5(週に 2~3 回)
、6(週に 4~6 回)
、7(毎
日)となっている。このため、科研費調査における8段階スケールの回答を SMI の4段
階スケールに変換するときには、科研費調査における「0(全くない)
」と「1(ほとんど
ない)
」を SMI の「無」に、
「2(月に 1 回以下)
」と「3(月に 2 回以上)
」を SMI の「弱」
に、
「4(週に 1 回程度)
」と「5(週に 2~3 回)
」を SMI の「中」に、
「6(週に 4~6 回)

10