よむ、つかう、まなぶ。
資料16 省力化投資促進プラン(案)自動車整備業 (37 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
自動車整備業における省力化推進KPI及び目標
4 目標とKPIの設定
○ 総労働時間あたり労働生産性について、最低賃金1500円以上を達成するために必要労働生産性上昇率を
2024年度比25%とし、2029年までに2024年度比25%、2034年までに30%を目指す。
○ 自動車整備業では、近年、人材不足を背景として給与水準が上昇傾向。この傾向は当面続くと考えられることから、
過去5年間(H30~R5)の上昇率※(7.4%)を本プランを講じない場合の5年間(2029年まで)の自然増分
として想定。2030年~2034年については、同様の伸び率が続くか不透明であるため、その半分(3.7%)と仮定。
※ この間、ディーラーにおいて進められた省力化投資の効果を除くため、ディーラー以外の自動車整備工場の給与水準の上昇率を使用
(この場合、必要労働生産性上昇率の目標は、2029年までに17.6%、2034年までに18.9%となる)
○ この目標を達成するため、「スキャンツール保有率」、「記録事務代行対応率」、「業務支援システム導入率」、「指定
工場数」をKPIとして設定する。
2025年度
2026年度
2029年度
2034年度
必要労働生産性上昇率(2024年度からの上昇率)
5%
10%
25%
30%
自然増分(2024年度からの上昇率の累計)
(1.5%)
(3.0%)
(7.4%)
(11.1%)
スキャンツール導入率(2024年度67%)
74%
80%
100%
100%
記録事務代行対応率(2024年度30%)
38%
46%
70%
90%
業務支援システム導入率(2024年度70%)
76%
82%
100%
100%
指定工場数(2024年度3.0万工場)
3.02万工場
3.04万工場
3.1万工場
3.2万工場
36
4 目標とKPIの設定
○ 総労働時間あたり労働生産性について、最低賃金1500円以上を達成するために必要労働生産性上昇率を
2024年度比25%とし、2029年までに2024年度比25%、2034年までに30%を目指す。
○ 自動車整備業では、近年、人材不足を背景として給与水準が上昇傾向。この傾向は当面続くと考えられることから、
過去5年間(H30~R5)の上昇率※(7.4%)を本プランを講じない場合の5年間(2029年まで)の自然増分
として想定。2030年~2034年については、同様の伸び率が続くか不透明であるため、その半分(3.7%)と仮定。
※ この間、ディーラーにおいて進められた省力化投資の効果を除くため、ディーラー以外の自動車整備工場の給与水準の上昇率を使用
(この場合、必要労働生産性上昇率の目標は、2029年までに17.6%、2034年までに18.9%となる)
○ この目標を達成するため、「スキャンツール保有率」、「記録事務代行対応率」、「業務支援システム導入率」、「指定
工場数」をKPIとして設定する。
2025年度
2026年度
2029年度
2034年度
必要労働生産性上昇率(2024年度からの上昇率)
5%
10%
25%
30%
自然増分(2024年度からの上昇率の累計)
(1.5%)
(3.0%)
(7.4%)
(11.1%)
スキャンツール導入率(2024年度67%)
74%
80%
100%
100%
記録事務代行対応率(2024年度30%)
38%
46%
70%
90%
業務支援システム導入率(2024年度70%)
76%
82%
100%
100%
指定工場数(2024年度3.0万工場)
3.02万工場
3.04万工場
3.1万工場
3.2万工場
36