よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料16 省力化投資促進プラン(案)自動車整備業 (13 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

自動車整備業における省力化投資の具体例(1/2)
①作業管理のIT化により手作業を減らすことでの効率化。
②スキャンツール導入による故障箇所特定時間の短縮化。
③電動リフト、門型洗浄機等の導入による車両整備時間の短縮、作業環境の向上。
①システムによる入庫・作業管理

②スキャンツールによる効率的な故障探求

③整備士の身体的負担軽減

入庫・業務管理

故障探求

整備作業

<業務プロセスの課題>

<業務プロセスの課題>

<業務プロセスの課題>

・ 入庫管理を人の手で行っており、
作業計画に無駄が多い

・ 故障個所、原因の特定に時間がかかる

・ 重量物の昇降は身体的負担が大きい

・ 自動車の先進技術の点検が難しい

・ 車両洗浄(必須作業)は時間がかかる

・ 経営者の口頭による作業指示が多く
伝達・共有に難あり
<効果的な省力化投資>

<効果的な省力化投資>
→ スキャンツールの導入

・ 夏の暑さ、冬の寒さ
<効果的な省力化投資>
→ リフト、タイヤチェンジャーなど

→ 入庫・作業管理ソフトの導入

作業支援機器の導入

スキャンツール

→門型洗浄機の導入

→冷暖房設備の導入
車両コンピューターに接続して故障診断

12