よむ、つかう、まなぶ。
資料16 省力化投資促進プラン(案)自動車整備業 (33 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
政府・関係団体等のサポート体制の構築
3.1 政府・自治体・関係団
体等のサポート体制の構築
<既存施策>
○ 日整連及び各都道府県の自動車整備振興会と連携して、全国の自動車整備工場をきめ細かく指導
○ その他自動車整備にかかわる関係業界とも連携
<新規施策の方向(ニーズ・アイデア)>
○ 各地域における整備工場の指導・支援強化のため、各都道府県の自動車整備振興会による「サポート力」を向上
○ 全国及び各地域における関係業界との連携を強化し、整備事業者に対する包括的なサポートを実現
国土交通省
連携
連携
自動車整備にかかわる関係業界
日本自動車整備振興会連合会(日整連)
連携
事業部6人
現状は簡易な周知・相談対応
→アドバイザーやWEBサイト設置等を支援
各都道府県 自動車整備振興会
振興会のサポート力強化
指導
・ 新技術・法規への対応
・ 省力化、補助金申請
事業部平均4人程度
現状は周知程度が限界
→アドバイザー設置等を支援
整備工場
横連携
の強化
・日本自動車整備振興会連合会 (整備工場約92000工場)
・日本自動車車体整備共同組合連合会 (車体整備事業者約4000社)
・全国自動車電装品整備商工組合連合会(電装整備38組合約1300社)
・全国タイヤ商工協同組合連合会 (タイヤ専業店15組合約500社)
・日本自動車輸入組合 (インポーター39社)
・日本自動車工業会 (ディーラー14社)
・BSサミット事業協同組合 (車体整備事業者約330社)
・全国自動車整備協業協同組合協議会(整備協業共同組合約4000工場)
各会員等に周知
等
32
3.1 政府・自治体・関係団
体等のサポート体制の構築
<既存施策>
○ 日整連及び各都道府県の自動車整備振興会と連携して、全国の自動車整備工場をきめ細かく指導
○ その他自動車整備にかかわる関係業界とも連携
<新規施策の方向(ニーズ・アイデア)>
○ 各地域における整備工場の指導・支援強化のため、各都道府県の自動車整備振興会による「サポート力」を向上
○ 全国及び各地域における関係業界との連携を強化し、整備事業者に対する包括的なサポートを実現
国土交通省
連携
連携
自動車整備にかかわる関係業界
日本自動車整備振興会連合会(日整連)
連携
事業部6人
現状は簡易な周知・相談対応
→アドバイザーやWEBサイト設置等を支援
各都道府県 自動車整備振興会
振興会のサポート力強化
指導
・ 新技術・法規への対応
・ 省力化、補助金申請
事業部平均4人程度
現状は周知程度が限界
→アドバイザー設置等を支援
整備工場
横連携
の強化
・日本自動車整備振興会連合会 (整備工場約92000工場)
・日本自動車車体整備共同組合連合会 (車体整備事業者約4000社)
・全国自動車電装品整備商工組合連合会(電装整備38組合約1300社)
・全国タイヤ商工協同組合連合会 (タイヤ専業店15組合約500社)
・日本自動車輸入組合 (インポーター39社)
・日本自動車工業会 (ディーラー14社)
・BSサミット事業協同組合 (車体整備事業者約330社)
・全国自動車整備協業協同組合協議会(整備協業共同組合約4000工場)
各会員等に周知
等
32