よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 第41回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム資料(第138回障害者部会参考資料5)[7.7MB] (85 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36795.html
出典情報 厚生科学審議会 社会保障審議会(第139回 12/11)こども家庭審議会障害児支援部会(第4回 12/11)(合同開催)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会」報告書(概要)
(論点5参考資料④ )
(令和4年6月9日)
○ 精神保健医療福祉上のニーズを有する方が地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制を実現するため、市町村等における相談支援体制、第
8次医療計画の策定に向けた基本的な考え方、精神科病院に入院する患者への訪問相談、医療保護入院、患者の意思に基づいた退院後支援、不適

切な隔離・身体的拘束をゼロとする取組、精神病床における人員配置の充実、虐待の防止に係る取組について検討し、今後の取組について取りまと
めた。
関係法令等の改正や令和6年度からの次期医療計画・障害福祉計画・介護保険事業(支援)計画の策定に向けて、次期診療報酬改定・障害福祉
サービス等報酬改定・介護報酬改定等の必要な財政的方策も含め、具体的な改正内容について検討を進め、その実現を可能な限り早期に図るべき。

基本的な考え方
○ 精神保健医療福祉上のニーズを有する方が、病状の変化に応じ、保健、医療、障害福祉・介護、居住、就労等の多様なサービスを、身近な地域で
切れ目なく受けられるようにすることが必要。

対応の方向性
医療保護入院

不適切な隔離・身体的拘束をゼロとする取組

○ 安心して信頼できる入院医療が実現される

○ 安心して信頼できる入院医療を実現するには、

よう、以下の視点を基本とすべき。

患者の権利擁護に関する取組がより一層推進さ

・ 入院医療を必要最小限にするための予防的

れるよう、医療現場において、精神保健福祉法に

取組の充実

基づく適正な運用が確保されることが必要。

精神保健に関する市町村等における相談支援体制
○ 身近な市町村で精神保健に関する相談支援を
受けられる体制を整備することが重要。

第8次医療計画の策定に向けて
○ 地域における多職種・多機関の有機的な連携
体制の構築が重要。
○ 各疾患等について、その特性を踏まえた医療提
供体制の検討が必要。

・ 医療保護入院から任意入院への移行、退院
促進に向けた制度・支援の充実

精神病床における人員配置の充実

・ より一層の権利擁護策の充実

○ より手厚い人員配置のもとで良質な精神科医療

○ 家族等同意の意義、市町村の体制整備の

を提供できるよう、個々の病院の規模や機能に応

あり方等を勘案しながら、適切な制度のあり方

じた適切な職員配置の実現が求められる。

を検討していくことが必要。

精神科病院に入院する患者への訪問相談

患者の意思に基づいた退院後支援

虐待の防止に係る取組

○ 人権擁護の観点から、市町村長同意による医

○ 退院後支援については、津久井やまゆり園

○ より良質な精神科医療を提供することができるよ

療保護入院者を中心に、医療機関外の者との面

事件の再発防止策を契機とした取組ではな

う、虐待を起こさないことを組織風土、組織のスタン

会交流を確保することが必要。

いことを明文で規定した上で、推進に向けた

ダードとして醸成していくための不断の取組が重要。

方策を整理していくことが求められている。

85