よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 第41回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム資料(第138回障害者部会参考資料5)[7.7MB] (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36795.html
出典情報 厚生科学審議会 社会保障審議会(第139回 12/11)こども家庭審議会障害児支援部会(第4回 12/11)(合同開催)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

計画相談支援の概要
○ 対象者(平成27年度からは障害福祉サービス等を利用するすべての障害者等が対象となった。)
■ 障害福祉サービスの申請・変更申請に係る障害者・障害児(の保護者)
■ 地域相談支援の申請・変更申請に係る障害者

○ サービス内容

○ 主な人員配置

【サービス利用支援】
■ 障害福祉サービス等の申請に係る支給決定の前にサービス等利用計画案を作成
■ 支給決定後、サービス事業者等との連絡調整等を行うとともに、サービス等利用計画を作成
【継続サービス利用支援】
■ 障害福祉サービス等の利用状況等の検証(モニタリング)
■ サービス事業所等との連絡調整、必要に応じて新たな支給決定等に係る申請の勧奨

■ 相談支援専門員
※ 35件に1人を標準

○ 報酬単価(基本報酬)(令和3年4月~)
機能強化型サービス利用支援費 (Ⅰ)
1,864単位/月 機能強化型継続サービス利用支援費
機能強化型サービス利用支援費 (Ⅱ)
1,764単位/月 機能強化型継続サービス利用支援費
機能強化型サービス利用支援費 (Ⅲ)
1,672単位/月 機能強化型継続サービス利用支援費
機能強化型サービス利用支援費 (Ⅳ)
1,622単位/月 機能強化型継続サービス利用支援費
サービス利用支援費
(Ⅰ) 1,522単位/月 (Ⅱ) 732単位/月
継続サービス利用支援費 (Ⅰ) 1,260単位/月 (Ⅱ) 606単位/月

(Ⅰ)
(Ⅱ)
(Ⅲ)
(Ⅳ)

1,613単位/月
1,513単位/月
1,410単位/月
1,360単位/月

注) (Ⅰ)については、利用者が40未満の部分について算定。(Ⅱ)については、40以上の部分について算定

○ 主な加算(令和3年4月~)
初回加算(300単位/月)

集中支援加算(300単位/月)

新規にサービス等利用計画を作成する利用者に対して、指定サービス利
用支援を行った場合等に評価
※サービスの利用申請から支給決定、サービスの利用開始までの期間内
に一定の要件を満たす相談支援を提供した場合に更に評価

計画策定月及びモニタリング対象月以外の以下の業務について評価
①月2回以上の居宅等への訪問による面接(訪問)
②サービス担当者会議の開催(会議開催)
③関係機関が開催する会議への参加(会議参加)

居宅介護支援事業所等連携加算(①100単位 ②、③300単位/月)

主任相談支援専門員配置加算(100単位/月)
行動障害支援体制加算(35単位/月)
要医療児者支援体制加算(35単位/月)
精神障害者支援体制加算(35単位/月)
主任相談支援専門員の配置及び医療的ケアを必要とする障害児者等、より高い専門性が
求められる利用者を支援する体制を有していることを評価

障害福祉サービス等の利用者を介護保険の居宅介護支援事業者、企業
又は障害者就業・生活支援センター等へ引き継ぐに当たって、以下の支
援を行った場合に評価
①利用者の心身の状況等に関する情報提供 ②訪問 ③会議参加

○ 請求事業所数

9,976 (国保連令和 5年 4月実績)

○ 利用者数

241,632 (国保連令和

5年 4月実績)3