よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 第41回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム資料(第138回障害者部会参考資料5)[7.7MB] (102 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36795.html
出典情報 厚生科学審議会 社会保障審議会(第139回 12/11)こども家庭審議会障害児支援部会(第4回 12/11)(合同開催)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(論点1 参考資料③)

視覚・聴覚言語障害者への支援に技術や専門性を有する職員の配置状況


視覚・聴覚言語障害者への支援に技術や専門性を有する職員の配置状況は、加算取得事業所と加算未取得事業所で大きな開きがある。
図表

視覚・聴覚言語障害者への支援に技術や専門性を有する職員の配置状況 〔複数回答〕

0%
点字の利用や点字の指導等を行うことができる職員

20%
5.6

文字読上ソフト等の視覚障害者向けICTツールの利

2.6
0.9
4.7

用や、使い方の指導等を行うことができる職員

3.3
1.7

80%

19.6

66.9

18.1

7.9

25.1

上記以外の手法も含めて視覚障害者とコミュニケーショ
ンを取ることのできる職員
手話の利用や手話の指導等を行うことができる職員

50.3

12.2

5.0
4.2

15.2

3.0
2.1

ルの利用や、使い方の指導等を行うことができる職員

77.2

25.1

11.4
13.8

音声文字変換ソフト等の聴覚障害者向けICTツー

23.0

上記以外の手法も含めて聴覚障害者とコミュニケーショ
ンを取ることのできる職員

指点字、触手話、その他の手法等を利用して盲ろう者と

44.7

5.7
15.6

言語機能障害者への対応等に関し、コミュニケーション、
支援を行うことができる職員

18.0

5.3

68.9

24.2

10.4
8.7

1.2

49.7
54.4

2.3

上記に該当する職員はいない

1.0

全体 [n=2,199]

100%

19.9

きる職員

無回答

60%

30.8

視覚障害者への歩行支援、同行援護等を行うことがで

のコミュニケーション、支援を行うことができる職員

40%

54.3

73.6

10.4
7.3
9.2
加算取得 [n=302]

加算未取得(対象者有) [n=689]

加算未取得(対象者無) [n=997]

(出典)令和4年度障害者総合福祉推進事業「障害福祉サービスにおける視覚・聴覚言語障害者に対する支援の在り方に関する実態調査」(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 )

102