よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


03【資料1】新型コロナワクチンの接種について (74 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000192554_00019.html
出典情報 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会(第30回 2/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2022年2月7日時点

諸外国における新型コロナワクチン追加接種の状況について
フランス
認可されている
ワクチン※1







ファイザー
モデルナ
アストラゼネカ
ヤンセン
ノババックス

接種開始日
(初回/追加接種)
初回接種
2020年12月~
追加接種
重度の免疫不全者:2021
年4月11日~
それ以外:
2021年9月1日~

接種間隔
初回シリーズ完了から3
か月以上経過後※2

追加接種対象者とその推移

追加接種推奨の論拠

(保健省、 12月3日最終更新日)
以下に対して追加接種を推奨。
4月11日~
 重度の免疫不全者
9月1日~
 高齢者施設等の入所者
 自宅在住の65歳以上の者
 重症化リスクが非常に高い者
 基礎疾患を有する者
 ヤンセン社ワクチンを接種した者
10月6日~
 医療従事者及び医療、介護業の全
従業員
 ハイリスク者の自宅介助者
 救急隊員及び消防隊員
 免疫不全者と接点の多い18歳以上
の者
11月26日~
 18歳以上の者
 12-17歳の基礎疾患を有する者

(保健省、8月27日)
 特にデルタ株について、時
間経過とともにワクチンの
有効性低下が認められる。
(HAS、10月6日)
 追加接種により医療従事者
や介護従事者をデルタ株感
染から保護し、それによっ
て医療や介護の対象である
ハイリスク者への感染を防
ぐ意図がある。

追加接種の組合せに
関する推奨
(保健省、2月4日最終更
新日)
 初回シリーズで使用
したワクチンの種類
にかかわらず、
mRNAワクチンの使
用を推奨。
 18歳以上29歳以下
(初回シリーズの場
合は12歳以上29歳以
下)についてはファ
イザー社ワクチンの
み使用を推奨。

※1 初回シリーズとして認可されているワクチン。
※2 ヤンセン社ワクチンを接種した者は、初回接種後4週間以上経過後に2回目を接種し、更に3ヶ月以上経過後。新型コロナウイルス感染後にヤンセン社ワクチンを接種した者は、接種後4週間以上経過
後。ヤンセン社ワクチン接種後に新型コロナウイルスに感染した者は、以下の2通り。①接種後15日以内に感染した場合; 感染後から4週間後にmRNAワクチンを1回接種し、更に3ヶ月以上経過後に追加
接種し得る。②接種後15日以上経過して感染した場合; 感染から3ヶ月以上経過後に追加接種し得る。その他の者については11月26日以降初回シリーズ完了から5か月以上経過後としていたが、第5波の影
響とオミクロン株の出現により12月24日に「3ヶ月以上経過後」に接種間隔を短縮。
SOURCE: 保健省, HAS, HAS, 保健省, HAS

74

ページ内で利用されている画像ファイルです。