よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


03【資料1】新型コロナワクチンの接種について (16 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000192554_00019.html
出典情報 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会(第30回 2/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2.本日の論点:【1】小児(5ー11歳)の新型コロナワクチンの接種について
(1)小児(5-11歳)の新型コロナワクチンに関する科学的知見等

第26回厚生科学審議会予防接種・ワクチ
ン分科会(令和3年11月15日)提出資料

小児(5-11歳)の新型コロナワクチンの有効性(ファイザー社)
5-11歳におけるファイザー社ワクチン10μgの2回目接種後1か月の免疫原性は、16-25歳における同社ワクチン30μgの
2回目接種後1か月と比較し同等で、2回目接種後7日以降の発症予防効果は90.7%であった報告されている。

Walter EB et al1(NEJM, 2021)

2回目接種後1か月の中和抗体価※5,6

研究内容:2021年6月から研究に参加した5-11歳の2,285名をファイ
ザー社ワクチン接種群※1 とプラセボ接種群に2:1に無作為に割り付
け、ワクチンまたはプラセボ接種1か月後の安全性、免疫原性、有効
性を評価したフェーズⅡ・Ⅲ試験
結果:2,268名(ワクチン接種群1,518名、プラセボ群750名) が解析
された(年齢中央値8.2歳、追跡期間中央値2.3か月)。
 5-11歳の群と16-25歳の群※2を比較し、以下の通りに免疫原性
があると確認された。
‒ 中和抗体価:16-25歳の群※2と比較し、5-11歳の群におけ
る2回目接種後1か月のGMR※3は1.04[95%CI:0.93-1.18]で
あり、事前に定めた免疫原性の成功基準※4を満たした
‒ 抗体反応率:2回目接種1か月後において両群とも99.2%であ
り、差は0.0%[-2.0-2.2]であった。

2回目接種後7日以降の発症予防効果



2回目接種後7日以降の発症予防効果は、5-11歳全体では90.7%
[67.4-98.3]、感染歴のない5-11歳では90.7% [67.7-98.3]で
あった。

※1
※2
※3
※4
※5
1

10μgを接種
ファイザー社ワクチン30㎍を2回接種したピボタル試験のデータを用いた。
幾何平均比(Geometric Mean Ratio)
両側95%CIの下限>0.67、GMR≥0.8
幾何平均中和抗体価(GMT)※6 2回目接種1か月間に感染が確認されなかった被験者を対象
Walter EB, Talaat KR, Sabharwal C, et al. Evaluation of the BNT162b2 Covid-19 Vaccine in Children 5 to 11 Years of Age [published online ahead of print, 2021 Nov 9]. N Engl J Med

16

ページ内で利用されている画像ファイルです。