よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


03【資料1】新型コロナワクチンの接種について (14 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000192554_00019.html
出典情報 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会(第30回 2/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2.本日の論点:【1】小児(5ー11歳)の新型コロナワクチンの接種について
(1)小児(5-11歳)の新型コロナワクチンに関する科学的知見等

第29回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会
(令和4年1月26日)提出資料

小児(5-11歳)の新型コロナワクチンの有効性(審査報告書)
PMDAは審査報告書において、5ー11歳の小児におけるファイザー社ワクチンについて一定の有効性は期待できると判
断している。
ファイザー社臨床試験(PMDA提出資料)
ファイザー社の説明(抜粋・要約) :
 C4591007試験の第Ⅱ/Ⅲ相パートを実施し、主要評価項目である
本薬2回目接種後1カ月時点の中和抗体価を指標とするC4591001
試験の16-25歳の集団との比較の結果、GMR※1及び抗体応答率の
差について、いずれも事前に設定した成功基準※2が達成された。
 治験薬接種前から2回目接種後7日以前のSARS-CoV-2感染歴がな
い集団(本薬群1,305例、プラセボ群663例)におけるVE[両側
95%CI]は90.7%[67.4, 98.3]であった。
 5-11歳の小児における本薬の一定の有効性は期待できると考えら
れる。
PMDAの判断(抜粋・要約):
 免疫ブリッジング※3に係る成功基準が達成されたこと、中和抗体
価の部分集団解析でも被験者背景による大きな差異は認められな
かったこと等から、C4591001試験で確認されている本薬の
COVID-19発症予防効果を踏まえると、5-11歳の小児における本
薬の一定の有効性は期待できると判断する。
 本申請で提出された免疫原性データは本薬2回目接種後1カ月時点
までのデータであり、5-11歳の小児における本薬接種後の時間経
過に伴う中和抗体価の推移は不明である。
 今後も変異株の発現状況及び流行状況に注視し、変異株に対する
本薬の有効性や免疫原性について情報収集し、適宜状況に応じた
対応を検討する必要がある。
※1 幾何平均比(Geometric Mean Ratio) ※2 GMRの両側95%CIの下限値が0.67を上回り、点推定値は0.8以上、及び抗体応答率の差の両側95%CIの下限値が-10%を上回る。
※3 新規の新型コロナワクチンの開発において、既承認の新型コロナワクチンを比較対照として、免疫原性の指標に基づき有効性を評価する手法。

14

ページ内で利用されている画像ファイルです。