よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料4 「一体的実施・KDB活用支援ツール」抽出の考え方と保健事業への活⽤Ver.1 (31 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28208.html
出典情報 データヘルス計画(国保・後期)の在り方に関する検討会 高齢者保健事業の実施計画(データヘルス計画)策定の手引きに係るワーキンググループ(第1回 9/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

通いの場等、
ポピュレーショ
ンアプローチ
としての
保健事業

留意事項

1)ポピュレーションアプローチとしての保健事業(プログラム例)
(1) 通いの場での健康相談等にて、受診中断者を把握する
(2) 講話や健康相談において健診受診を勧める
(3) 講話や健康相談において、⾼⾎圧、糖尿病の管理が健康寿命延伸に不可⽋であること、治療中
断の害を説明する。
(4) 受診中断者には個別相談の時間をつくり、ハイリスクアプローチにつなげる。
2)多くの対象者に働きかけるための⼯夫
l 通いの場と連携して、健診相談を⾏う。
3)通いの場の運営者、リーダーとの調整
l 運動プログラムのリスクマネジメントの⾯からも、⽇ごろの健康管理の必要性を伝える。
l ⾼齢者同⼠の会話の中で、治療中断に関する気になる情報があれば伝えていただく。
4)事業評価(ストラクチャー、プロセス、アウトプット、アウトカム)
St︓本事業の実施体制(通いの場運営者等の協⼒)
Pr︓結果説明会、健康相談において、糖尿病や⾼⾎圧の適切な管理や医療の適切な活⽤に
ついて相談できたか
OP︓実施できた通いの場の数、相談・講話に参加した⾼齢者数
OC︓不適切な受診中断の減少
l
l

l

本抽出条件の対象者の中で、とくに 85 歳以上では、医師が薬剤数を意図的に減らすこともあるた
め、情報が混乱しないように留意する。
本事業では、セルフネグレクトや経済的な理由、アクセス不良等の理由で受診中断に⾄ったケースが
抽出される可能性がある。アクセス不良者には介護タクシー等の活⽤も考えられ、介護保険の⽣活
⽀援メニューを確認しておく必要がある。
事前に地元の医師会や医療機関等と対応を協議したうえで、受診しやすい医療機関についての情
報提供を⾏う、地域包括や重層的⽀援体制整備事業等の取組との連携を図る等、地域包括ケア
につなげる。

30