よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


・資料No1-1~1-5_第十八改正日本薬局方第一追補(案) (60 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000174942_00007.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 日本薬局方部会(令和4年度第1回 7/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第十八改正日本薬局方第一追補

オキシブチニン塩酸塩

25 .

1

カラム:内径4.6 mm,長さ25 cmのステンレス管に3

46

ク面積を自動積分法により測定するとき,試料溶液のオキシ

2

μmの液体クロマトグラフィー用オクタデシルシリル

47

ブチニンに対する相対保持時間約1.6の類縁物質Aのピーク

3

化シリカゲルを充塡する.

48

面積は,標準溶液のオキシブチニンのピーク面積の3倍より

4

カラム温度:40℃付近の一定温度

49

大きくなく,試料溶液のオキシブチニン及び上記以外のピー

5

移動相:水/トリフルオロ酢酸混液(1000:1)

50

クの面積は,標準溶液のオキシブチニンのピーク面積の1/

6

流量:ツベラクチノマイシンNの保持時間が約15分にな

51

5より大きくない.また,試料溶液のオキシブチニン及び類

52

縁物質A以外のピークの合計面積は,標準溶液のオキシブチ

53

ニンのピーク面積より大きくない.ただし,類縁物質Aのピ

7
8

るように調整する.
システム適合性

9

システムの性能:試料溶液5 μLにつき,上記の条件で

54

ーク面積は自動積分法で求めた面積に感度係数2.3を乗じた

10

操作するとき,ツベラクチノマイシンN,ツベラクチ

55

値とする.

11

ノマイシンOの順に溶出し,その分離度は3以上であ

56

試験条件

12

る.

57

検出器:紫外吸光光度計(測定波長:210 nm)

13

システムの再現性:試料溶液5 μLにつき,上記の条件

58

カラム:内径3.9 mm,長さ15 cmのステンレス管に5

14

で試験を6回繰り返すとき,ツベラクチノマイシンN

59

μmの液体クロマトグラフィー用オクチルシリル化シ

15

のピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である.

60

16

リカゲルを充塡する.

61

カラム温度:25℃付近の一定温度

62

移動相:リン酸二水素カリウム3.4 g及びリン酸水素二

医薬品各条の部 オキシドールの条の次に次の一条を加える. 63

カリウム4.36 gを水に溶かし,1000 mLとする.この

64

液490 mLに液体クロマトグラフィー用アセトニトリ

17

オキシブチニン塩酸塩

18

Oxybutynin Hydrochloride

65

ル510 mLを加える.

66

流量:オキシブチニンの保持時間が約15分になるよう

67

に調整する.

68

面積測定範囲:オキシブチニンの保持時間の約2倍の範

69
70
19


システム適合性

71

検出の確認:標準溶液2 mLを正確に量り,移動相を加

72

えて正確に20 mLとする.この液10 μLから得たオキ

20

C22H31NO3・HCl:393.95

73

シブチニンのピーク面積が,標準溶液のオキシブチニ

21

4-(Diethylamino)but-2-yn-1-yl (2RS)-2-cyclohexyl-2-hydroxy-

74

ンのピーク面積の7 ~ 13%になることを確認する.

22

2-phenylacetate monohydrochloride

75

システムの性能:標準溶液10 μLにつき,上記の条件で

23

[1508-65-2]

76

操作するとき,オキシブチニンのピークの理論段数及

77

びシンメトリー係数は,それぞれ5000段以上,1.5以

24
25
26

本品を乾燥したものは定量するとき,オキシブチニン塩酸
塩(C22H31NO3・HCl) 98.0 ~ 101.0%を含む.
性状 本品は白色の結晶性の粉末である.

78

下である.

79

システムの再現性:標準溶液10 μLにつき,上記の条件

80

で試験を6回繰り返すとき,オキシブチニンのピーク

27

本品は水又はエタノール(99.5)に溶けやすい.

81

28

本品の水溶液(1→50)は旋光性を示さない.

82

乾燥減量〈2.41〉

3.0%以下(0.5 g,105℃,4時間).

83

強熱残分〈2.44〉

0.1%以下(1 g).

定量法

面積の相対標準偏差は2.0%以下である.

29

確認試験

30

(1)

本品の水溶液(3→100000)につき,紫外可視吸光度測

84

31

定法〈2.24〉により吸収スペクトルを測定し,本品のスペク

85

/酢酸(100)混液(7:3) 70 mLに溶かし,0.1 mol/L過塩素酸

32

トルと本品の参照スペクトルを比較するとき,両者のスペク

86

で滴定〈2.50〉する(電位差滴定法).同様の方法で空試験を行

33

トルは同一波長のところに同様の強度の吸収を認める.

87

い,補正する.

34

(2)

35

塩化カリウム錠剤法により試験を行い,本品のスペクトルと

88

0.1 mol/L過塩素酸1 mL=39.40 mg C22H31NO3・HCl

36

本品の参照スペクトルを比較するとき,両者のスペクトルは

89

37

同一波数のところに同様の強度の吸収を認める.

90

保存条件 遮光して保存する.

38

(3)

91

容器 気密容器.

39

する.

40

融点〈2.60〉

41

本品を乾燥し,その約0.5 gを精密に量り,無水酢酸

本品を乾燥し,赤外吸収スペクトル測定法 〈2.25〉の

本品の水溶液(1→50)は塩化物の定性反応〈1.09〉を呈

92
124 ~ 129℃

貯法

その他

93

類縁物質A:

純度試験 類縁物質 本品50 mgを移動相10 mLに溶かし,試

94

4-(Diethylamino)but-2-yn-1-yl (2R)-2-(cyclohex-

42

料溶液とする.この液1 mLを正確に量り,移動相を加えて

95

3-en-1-yl)-2-cyclohexyl-2-hydroxyacetate

43

正確に200 mLとし,標準溶液とする.試料溶液及び標準溶

44

液10 μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフ

45

ィー〈2.01〉により試験を行う.それぞれの液の各々のピー

日本薬局方の医薬品の適否は,その医薬品各条の規定,通則,生薬総則,製剤総則及び一般試験法の規定によって判定する. (通則5参照 )