よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


・資料No1-1~1-5_第十八改正日本薬局方第一追補(案) (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000174942_00007.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 日本薬局方部会(令和4年度第1回 7/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2 一般試験法 2.00 クロマトグラフィー総論

第十八改正日本薬局方第一追補

1

tG = あらかじめ決めたグラジエント時間(20分)

34

Hp = マイナーピークの基線からの高さ

2

F = 流量(mL/分)

35

Hv = マイナーピークとメジャーピークの分離曲線の最下点

3

36

(ピークの谷)の基線からの高さ

37

理論段高さ(H)(同義語:理論段相当高さ(HETP))

38

4
5

図2.00−2

6

注:適用可能なところでは,この測定の試料注入部にはオート

7

サンプラーが用いられ,そのときグラジエント遅延容量には

8

インジェクションループの容量も含まれる.

9
10
11
12
13
14

39

L
H=N

40

理論段数(N)

41

カラム性能(カラム効率)を示す数値.用いる技術によるもの

42

の,恒温,イソクラティック,又は等密度の条件下で得られた

43

データによってのみ,次式により理論段数として求めることが

44

できる.ここで,tRとwhは同じ単位で表される.

45

tR 2
N = 5.54 w
h

カラムに保持されない成分の溶出に必要な時間(図2.00−1で
ベースラインの目盛りは分又は秒).
サイズ排除クロマトグラフィーでは,カラムに保持されない
成分の保持時間(t0)という.
ホールドアップボリューム(VM)

46

tR = 被検成分のピークの保持時間

47

wh = ピーク高さの中点におけるピーク幅(h/2)

48

動相,保持時間によっても変化する.
換算理論段高さ(h)

カラムに保持されない成分の溶出に必要な移動相の液量.

50

VM は次式により,ホールドアップタイムとmL/分で表され

51

17

た流量(F)から計算する.

18

VM = tM × F

21

サイズ排除クロマトグラフィーでは,カラムに保持されない

理論段数は,被検成分はもちろん,カラム,カラム温度,移

49

16

20

( )

ホールドアップタイム(tM)

15

19

カラムの長さ(L)(μm)と理論段数(N)の比.

理論段高さ(H)(μm)と粒子径(dp)(μm)の比.

52

H
h=d

53

相対保持比(Rrel)

p

成分の保持容量(V0)という.

54

相対保持比は,薄層クロマトグラフィーで用いられており,

ピーク

55

標準成分の移動距離に対する被検成分の移動距離の比として求

22

単一成分(又は,二つ若しくはそれ以上の分離されない成分)

56

められる(図2.00−4).

23

がカラムから溶出されたときに,検出器の応答を記録したクロ

24

57

Rrel = b/c

マトグラムの一部分.

25
26
27

58

a = 移動相の移動距離

て表される.

59

b = 被検成分の移動距離

ピークバレー比(p/v)

60

c = 標準成分の移動距離

ピークレスポンスは,ピーク面積又はピーク高さ(h)によっ

28

ピークバレー比は,二つのピークのベースライン分離が達成

29

されないとき,システム適合性の適合要件の一つとして利用さ

30

れる(図2.00−3).

61
62
63
64

図2.00−4
保持比(r)
保持比は,次式により概算する.

31
32
33

図2.00−3

Hp
p/v = H
v

65
66

r=

tRi − tM
tRst − tM

tRi = 被検成分ピークの保持時間

日本薬局方の医薬品の適否は,その医薬品各条の規定,通則,生薬総則,製剤総則及び一般試験法の規定によって判定する.(通則5参照 )