よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 玉川構成員提出資料 (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65921.html
出典情報 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第7回 11/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

福島県における医師偏在対策の全体像①
・小・中・高校生への啓発や、地域枠・修学資金等による養成、地域医療体験機会の提供、臨床研修・専門研
修環境の整備・確保等を通じた県内での研修支援、県内定着・県外からの招へい等を実施
・福島県地域医療支援センターと福島県立医科大学医療人育成・支援センターが緊密に連携し、キャリア形成
を含め総合的な支援を展開
児童・生徒
(小・中・高)

キャリア


医学生

■オンライン教室
小学・中学生を対象とした医療職
種について学習できる教室を通年
公開
■セミナー開

地域医療へ
の理解を深
めるセミナー
を開催



臨床医

専攻医

勤務医

■地域医療支援センター ※H23年12月開設。県立医大と協働で、個人相談やキャリア形成支援、地域医療の充実に向けた施策などを実施
■県内20の臨床研修病院で構成する「福島県臨床研修病院ネットワーク」と連携し、県内外での合同ガイダンスや臨床研修医を指導する指導医養成などを実施
■地域医療セミナー、症例検討会

■臨床研修病院合同オリエンテーション

■専門研修の指導医体制強化

■臨床研修ガイダンス

■臨床研修病院の設備整備支援

■専門研修施設整備支援

■キャリア形成卒前支援プログラム

■キャリア形成プログラム

県立医大の取組
※医大単独で行っているもの

■小学生と保護者を対象とした「親子病院ツアー」開催
■地域医療体験研修

■臨床研修医の宿泊確保支援

■将来医師を目指す中学・高校生を対象とした現場見学・
説明会・講演会等開催

■臨床研修病院見学

県内定着

県内外からの定着

■医師・指導医招へい

■修学資金貸与事業

確 保

定 着

県外からの定着

働き方による定着
■医療勤務環境改善支援センター
による総合的・専門的支援

■県立医大臨時定員増(地域枠)

■ドクターバンクによる支援

■研究・研修資金貸与(特定診療科)

■自治医大学制度

■医師移住・定住促進

■ふくしま子ども・女性医療支援
センターによる医師招へい

■県立医大地域医療教育カリキュラム(一例)
・被災地見学(1年)
・福島学(1年)
・地域実習Ⅰ(1年)
・地域実習Ⅱ(3年)
・家庭医療実習(4~5年)
・協力病院での臨床実習(全員必修+選択)(5~6年)

■勤務医の労働時間短縮支援

■修学資金被貸与医師等交流会

■女性医師の就労環境改善支援

■オープンキャンパス(医学部 外)
・学部紹介、模擬講義、在校生への質問コーナーなど

■医師定住・定住促進事業

■医師定住ガイドブック

地域偏在の解消

偏 在
対 策

診療科偏在の解消

■修学資金貸与医師配置

■総合診療医養成支援

■自治大学卒業医師配置

■へき地医療支援医の代診支援

■研究・研修資金貸与(特定診療科) (再掲)

■県立医大支援教員の派遣

■へき地診療所運営支援

■ふくしま子ども・女性医療支援センターによる医
師招へい (再掲)

■寄付口座設置事業

■へき地医師支援システムによる医
師派遣

■ふくしま子ども・女性医療支援セン
ターによる医療支援

■浜通りへの医療支援等に係る人件
費補助

■地域医療支援(会津・南会津地域)
■公的病院支援(公立、公的医療機関)
■政策医療支援(政策医療寄与の民間病院)
■地域医療再生支援(相双医療圏の病院)
■双葉地域等公立診療所支援(ふたば復興診療所)

医師偏在の4つの要素

総数としての格差

都道府県内の格差

医師多数県
⇔ 医師少数県

・多数県の中の少数区域
・少数県の中の少数区域


地方の
若手医師の流出

診療科の偏在

13