よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


65歳以上の成人に対する肺炎球菌ワクチン接種に関する考え方(第7版) (12 ページ)

公開元URL
出典情報 65歳以上の成人に対する肺炎球菌ワクチン接種に関する考え方(第7版)(9/30)《日本呼吸器学会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

7.5 年経過措置期間の定期接種率と今後の課題
厚生労働省によれば、5 年経過措置 1 期目は 2014 年 10 月〜2019 年 3 月までに実
施され、2014〜2018 年度の定期接種率は 36.3〜39.5%であった 35)。2023 年 12 月
20 日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会基本方針部会の資料に
よれば、5 年経過措置期間の 65 歳相当での接種率は概ね 40%前後とされている 1)。
わが国の予防接種法において、高齢者肺炎球菌感染症は B 類疾病だが、B 類疾病
のワクチン接種には、接種勧奨および努力義務はない。また、B 類疾病に対するワ
クチン接種には一定額の個人による費用負担が生じる。上記の 2 点は、過去 10 年
間の高齢者肺炎球菌感染症の定期接種率に影響したことが推察される。この様な背
景に鑑み、高齢者肺炎球菌ワクチンの定期接種率の向上のためには、医療関係者が
接種対象者のワクチン効果と安全性についての理解を深め、接種行動に結びつける
ことが必要である。すなわち、医療関係者による「医学的観点に基づく接種勧奨」
である。

12